見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
Posted by Ru Na - 2018.06.30,Sat
いつの間にか、番狂わせが多かった(ように思う)サッカーのW 杯。
予選リーグが終わり、よもやと思った日本は、
なんとか決勝トーナメントに進める事と相成った。
私には、日本だから応援する、といった様な感覚はあまりないのだが、
何となく嬉しいのも事実。
現政権はいつもの手法で、どさくさに紛れて、問題多い法案を
さっさと通してしまったが・・・。
遅れて来たサギたちの子育てが、佳境に入っているので、
サギコロニー通いで忙しく、他に何も手が付かない。
部屋の片付けは一体何時になったら目途がつくのか・・・。
棚の内容の分類整理だけではなく、増え続けるPCの外付けHDDの
内容も、同時に整理しているのだが、
撮影に出てると、PCに取り込まねばならないカメラや動画のデーターが、
毎日約20Gづつ増えていくので、
HDDの当座の空きを作るため、データーBD-Rもせっせと焼く。
でなければ追いつかないのである。
自転車操業とは、まさしくこういう事。
予選リーグが終わり、よもやと思った日本は、
なんとか決勝トーナメントに進める事と相成った。
私には、日本だから応援する、といった様な感覚はあまりないのだが、
何となく嬉しいのも事実。
現政権はいつもの手法で、どさくさに紛れて、問題多い法案を
さっさと通してしまったが・・・。
遅れて来たサギたちの子育てが、佳境に入っているので、
サギコロニー通いで忙しく、他に何も手が付かない。
部屋の片付けは一体何時になったら目途がつくのか・・・。
棚の内容の分類整理だけではなく、増え続けるPCの外付けHDDの
内容も、同時に整理しているのだが、
撮影に出てると、PCに取り込まねばならないカメラや動画のデーターが、
毎日約20Gづつ増えていくので、
HDDの当座の空きを作るため、データーBD-Rもせっせと焼く。
でなければ追いつかないのである。
自転車操業とは、まさしくこういう事。
PR
Posted by Ru Na - 2018.05.28,Mon
仕事がしやすくなるよう、少し部屋を整理しようと、
この冬、本棚を追加した。
個展のはがき用の作品写真を撮るため、ある程度広い壁面を
確保しておく必要があって、部屋の壁の2面は棚を置かない
ようにしていたのだが、床に平積みの本やCDの山、散乱する
書類やいろんな道具。
もっときちんと収納システムができていないと、肝心の制作も
やりづらくなる一方。
で、壁面180cm×180cm分の棚を入れて、CDや本や、カメラ用品、
パソコン関連のものなど、少しづつ整理しては収めていっている
のだが、一向に片付かないどころか、ひとつ山を崩すと、かえって
収拾が付かなくなったり、一体何時になったら埒が明くのか、
快適に仕事できる環境に出来るのか、見当が付かなくなってしまった。
もう要らない、と思われるものをある程度は捨てているのだが、
基本的には物を溜め込む習性があるので、ミニマリストには
なれそうもない。
この冬、本棚を追加した。
個展のはがき用の作品写真を撮るため、ある程度広い壁面を
確保しておく必要があって、部屋の壁の2面は棚を置かない
ようにしていたのだが、床に平積みの本やCDの山、散乱する
書類やいろんな道具。
もっときちんと収納システムができていないと、肝心の制作も
やりづらくなる一方。
で、壁面180cm×180cm分の棚を入れて、CDや本や、カメラ用品、
パソコン関連のものなど、少しづつ整理しては収めていっている
のだが、一向に片付かないどころか、ひとつ山を崩すと、かえって
収拾が付かなくなったり、一体何時になったら埒が明くのか、
快適に仕事できる環境に出来るのか、見当が付かなくなってしまった。
もう要らない、と思われるものをある程度は捨てているのだが、
基本的には物を溜め込む習性があるので、ミニマリストには
なれそうもない。
Posted by Ru Na - 2018.04.30,Mon
「松雪草」は、チャイコフスキーのあの魅惑的なピアノ小品集
「四季」の中の四月の曲。
「四季」の12曲はどれも好きだが、これは特に私のお気に入り。
季節おかまいなしに年から年中この曲を弾いているが、
それでも、ふと気付くと早や五月の風。
沖縄の普天間基地問題、シリア情勢、ロヒンギャ難民、
#Me Too の広がり ・・・でも日本では・・・
南北首脳会談の今後・・・?
気になる色んな世界情勢や社会問題が、次々吹き付ける風のよう
だが、寒暖差に翻弄されている我がささやかな日常では、
サギの戻りが遅くてやきもきしている間に、庭にすみれやつつじの花。
行きつ戻りつしていた季節が、今は一斉に新緑に被われ始めている。
連休前半、早速、水と緑と黄色い小花と白い鳥たちと、たっぷり
すてきな時を過ごすことができた。
「四季」の中の四月の曲。
「四季」の12曲はどれも好きだが、これは特に私のお気に入り。
季節おかまいなしに年から年中この曲を弾いているが、
それでも、ふと気付くと早や五月の風。
沖縄の普天間基地問題、シリア情勢、ロヒンギャ難民、
#Me Too の広がり ・・・でも日本では・・・
南北首脳会談の今後・・・?
気になる色んな世界情勢や社会問題が、次々吹き付ける風のよう
だが、寒暖差に翻弄されている我がささやかな日常では、
サギの戻りが遅くてやきもきしている間に、庭にすみれやつつじの花。
行きつ戻りつしていた季節が、今は一斉に新緑に被われ始めている。
連休前半、早速、水と緑と黄色い小花と白い鳥たちと、たっぷり
すてきな時を過ごすことができた。
Posted by Ru Na - 2018.03.30,Fri
以前、冬の初めに会ったハヤブサの子のことを書いた。
あまりに幼くてたより無げで、果たして無事に冬越しできるか
心配していた。
その後の大寒波、大雪。
生まれてから最初の冬が越せずに命を落とす野鳥が多いという。
この冬は、昨夏生まれの若い野鳥にとって、格別厳しい冬となった。
いつの間にか桜花がほころんでいる。
五月並の陽気の日が続いて、河岸に山をなしていた除雪捨て場の雪の壁も、
見る見るうちに小さくなった。
私は相変わらず何やかやと忙しく、特に午前中はスケジュールがびっしり。
夕方になってようやく川の様子が見に行ける。
何かと理由を付けては、結局毎日川まで行ってしまうのは、
ダイサギやアオサギなど、サギたちに会うためである。
冬の大ダイサギは、春シベリアに渡るので、しばしの別れが惜しい。
最近は会える日と会えない日が交互する。
会えないと、いよいよ行ってしまったのか、と思って淋しくなり、
翌日会えると、ほっとすると同時に、早く渡らなくていいのかと
心配になる。
今日はもうダイサギの気配はなく、この川にいたダイサギはみんな
去ってしまった気がしたが、
それでももしやと、その姿を探していつもより少しだけ遠出をした。
風が冷たい。日も落ちる。もう帰ろうと引き返しかけたら、
護岸のまばらな枯れ草の中に、じっと動かない鳥の姿。
ハシボソかしら?何をしているの?と近づくと、
羽が茶色いハヤブサの若鳥!
驚かせないようにそっと遠くからズームして見る。
冬の初めに出会ったハヤブサの同じ子のような気がして
思わず話しかけた。
ハヤブサの子はじっと同じ場所に座ったまま、頭だけ動かして
こちらを見る。
見知ったものに対する人懐こい表情をして、警戒心の欠片も
ないような様子。
あどけない顔をして私を見る仕草が、とても馴染み深い感じがして、
ますます同じ子のように思えてきた。
それならば、無事に冬越しが出来たということ。
近頃時々、件のハヤブサの子のことを思い起こしていたので、
天が我々を再会させてくれたのだろうか。
それにしても、ハヤブサの子は一向に移動しようとしない。
身体の向きさえ変えず、動かすのは頭だけ。
どこか具合でも悪いのか?足に釣り糸でも絡んで動けないのか?
夕闇も迫る。だんだん心配になってきた。
「大丈夫?あんよ動かせる?もうねんねに帰らなくてもいいの?」
私は、話しかけながら少しづつハヤブサに近づいて行った。
可愛い目で私の言う事を〔どのくらい分かっているか〕
一生懸命聞いているようだったが、5m位に近づいた時
ようやく仕方なさそうに飛び立った。
良かった! ちゃんと飛べるのだ。
ほよほよとした頼りない飛び方だったが、とりあえず飛んだ。
それで私も一安心して帰路に着いた。
あまりに幼くてたより無げで、果たして無事に冬越しできるか
心配していた。
その後の大寒波、大雪。
生まれてから最初の冬が越せずに命を落とす野鳥が多いという。
この冬は、昨夏生まれの若い野鳥にとって、格別厳しい冬となった。
いつの間にか桜花がほころんでいる。
五月並の陽気の日が続いて、河岸に山をなしていた除雪捨て場の雪の壁も、
見る見るうちに小さくなった。
私は相変わらず何やかやと忙しく、特に午前中はスケジュールがびっしり。
夕方になってようやく川の様子が見に行ける。
何かと理由を付けては、結局毎日川まで行ってしまうのは、
ダイサギやアオサギなど、サギたちに会うためである。
冬の大ダイサギは、春シベリアに渡るので、しばしの別れが惜しい。
最近は会える日と会えない日が交互する。
会えないと、いよいよ行ってしまったのか、と思って淋しくなり、
翌日会えると、ほっとすると同時に、早く渡らなくていいのかと
心配になる。
今日はもうダイサギの気配はなく、この川にいたダイサギはみんな
去ってしまった気がしたが、
それでももしやと、その姿を探していつもより少しだけ遠出をした。
風が冷たい。日も落ちる。もう帰ろうと引き返しかけたら、
護岸のまばらな枯れ草の中に、じっと動かない鳥の姿。
ハシボソかしら?何をしているの?と近づくと、
羽が茶色いハヤブサの若鳥!
驚かせないようにそっと遠くからズームして見る。
冬の初めに出会ったハヤブサの同じ子のような気がして
思わず話しかけた。
ハヤブサの子はじっと同じ場所に座ったまま、頭だけ動かして
こちらを見る。
見知ったものに対する人懐こい表情をして、警戒心の欠片も
ないような様子。
あどけない顔をして私を見る仕草が、とても馴染み深い感じがして、
ますます同じ子のように思えてきた。
それならば、無事に冬越しが出来たということ。
近頃時々、件のハヤブサの子のことを思い起こしていたので、
天が我々を再会させてくれたのだろうか。
それにしても、ハヤブサの子は一向に移動しようとしない。
身体の向きさえ変えず、動かすのは頭だけ。
どこか具合でも悪いのか?足に釣り糸でも絡んで動けないのか?
夕闇も迫る。だんだん心配になってきた。
「大丈夫?あんよ動かせる?もうねんねに帰らなくてもいいの?」
私は、話しかけながら少しづつハヤブサに近づいて行った。
可愛い目で私の言う事を〔どのくらい分かっているか〕
一生懸命聞いているようだったが、5m位に近づいた時
ようやく仕方なさそうに飛び立った。
良かった! ちゃんと飛べるのだ。
ほよほよとした頼りない飛び方だったが、とりあえず飛んだ。
それで私も一安心して帰路に着いた。
Posted by Ru Na - 2018.02.28,Wed
バッハ研究で知られる音学者、磯山雅さんが亡くなった。
2月22日。
雪道で転倒した後、意識が戻らなかったらしい。
痛ましい事故で、とても残念である。
分かりやすい古楽の入門書にはお世話になった。
国立音大で教えていて、“I教授のブログ”は、時々楽しく
読ませていただいていた。
FMラジオ番組、“バロックの森”、“古楽の楽しみ”での解説も
とても聞きやすかった。
まだこれからの研究が楽しみだったのに・・・・。
残念としか言いようがない。
2月22日。
雪道で転倒した後、意識が戻らなかったらしい。
痛ましい事故で、とても残念である。
分かりやすい古楽の入門書にはお世話になった。
国立音大で教えていて、“I教授のブログ”は、時々楽しく
読ませていただいていた。
FMラジオ番組、“バロックの森”、“古楽の楽しみ”での解説も
とても聞きやすかった。
まだこれからの研究が楽しみだったのに・・・・。
残念としか言いようがない。
Posted by Ru Na - 2018.02.16,Fri
記録的と言われる大雪はとりあえず過ぎて、
幹線道路は別に、買い物にも出られないくらい
大量に積もった路地の雪も消えつつあるが、
雪に地表がすっぽり覆われた数日間で、
どれだけの生きものが飢えて、危機的状況に
追い込まれたことだろう。
植物や山岳、時には野鳥を撮りに、県内方々に
足を伸ばしている自然写真家である知人が言うには、
「この雪で食べ物が見つからないせいか、 鳥たちは
日頃食べないものまでつついている。」
先日、私が良く通る道に沿った石垣に、
丸く膨らんだ茶色の鳥がへばりついていた。
ふくら雀ならぬ、ふくら鶫だった!
石垣に縦に取り付いて、羽を時々ぱたぱたさせて、
何をしているのか、と見ると、
石垣に積もった雪から滴る水を呑んでいるらしかった が、
同時に石垣の苔をつついて毟り取って食べていた。
私が3m位の至近距離に来ても、それどころじゃない、
といった切迫した様子。 他の通行人が来たら、
さすがに逃げてしまったが、 何とかしてあげたい。
近頃いつもポケットに忍ばせているビスケットを 砕いて、
ツグミがいた場所に撒いてきたのだが・・・。
庭の小鳥たちは、当然のように人のすぐ側に来て
ごはんが出てくるのを待っている。
日頃は怖がりのヒヨ子も、すぐ目の前の枝にとまって、
大好物のバナナが出てくるのが待ちきれない様子。
みんなお代わりも当たり前のように要求。
せめてこの子たちにはひもじい思いをさせたくない。
野鳥だけれど、ほとんど家族のようになっている。
やはりよく通る道沿いの生垣。
この辺はスズメがよくいたからと、通るたびに ビスケット
などの粉を撒いていたら、 ハシボソガラスが2羽、
食べに来るようになった。
天敵が少なく、賢く融通が利いて、街中であんなに 逞しそうに
生きているカラスだけれど、 普通の冬でも、生まれて1年目の若鳥で
無事に冬越し 出来るものは少ないという。
ましてや、こんな厳冬では・・・。
ボソは私の姿を遠くからでも認めると、嬉しそうに
可愛い顔をして飛んで来て、お口汚しの小さな欠片を 食べる。
そのうちスズメの小群も出てくるようになった。
スズメに混じって、ヒヨが1羽。
それこそ2m位しかない私の目の前で、平気で ビスケットの欠片をつつく。
そのうち手の上からでも 食べそうな雰囲気。
私は初対面の野鳥たちでも、すぐ仲間と思われることが
割と多いタイプのようだが、
それにしても、こんなに警戒心なくしてどーするの?
と心配になるほど。
みな切羽詰っていて、余裕を失っているようだ。
早く普通並みの冬に戻ってよね。
先に食べたボソたちは、近くの木にとまって、
スズメや ヒヨから横取りするわけでもなくただ見ている。
こういう緊急事態。
何だか野鳥たちも譲り合いや 助け合いの気持ちを結構持っている、
というのは、 情緒的に考えすぎだろうか?
幹線道路は別に、買い物にも出られないくらい
大量に積もった路地の雪も消えつつあるが、
雪に地表がすっぽり覆われた数日間で、
どれだけの生きものが飢えて、危機的状況に
追い込まれたことだろう。
植物や山岳、時には野鳥を撮りに、県内方々に
足を伸ばしている自然写真家である知人が言うには、
「この雪で食べ物が見つからないせいか、 鳥たちは
日頃食べないものまでつついている。」
先日、私が良く通る道に沿った石垣に、
丸く膨らんだ茶色の鳥がへばりついていた。
ふくら雀ならぬ、ふくら鶫だった!
石垣に縦に取り付いて、羽を時々ぱたぱたさせて、
何をしているのか、と見ると、
石垣に積もった雪から滴る水を呑んでいるらしかった が、
同時に石垣の苔をつついて毟り取って食べていた。
私が3m位の至近距離に来ても、それどころじゃない、
といった切迫した様子。 他の通行人が来たら、
さすがに逃げてしまったが、 何とかしてあげたい。
近頃いつもポケットに忍ばせているビスケットを 砕いて、
ツグミがいた場所に撒いてきたのだが・・・。
庭の小鳥たちは、当然のように人のすぐ側に来て
ごはんが出てくるのを待っている。
日頃は怖がりのヒヨ子も、すぐ目の前の枝にとまって、
大好物のバナナが出てくるのが待ちきれない様子。
みんなお代わりも当たり前のように要求。
せめてこの子たちにはひもじい思いをさせたくない。
野鳥だけれど、ほとんど家族のようになっている。
やはりよく通る道沿いの生垣。
この辺はスズメがよくいたからと、通るたびに ビスケット
などの粉を撒いていたら、 ハシボソガラスが2羽、
食べに来るようになった。
天敵が少なく、賢く融通が利いて、街中であんなに 逞しそうに
生きているカラスだけれど、 普通の冬でも、生まれて1年目の若鳥で
無事に冬越し 出来るものは少ないという。
ましてや、こんな厳冬では・・・。
ボソは私の姿を遠くからでも認めると、嬉しそうに
可愛い顔をして飛んで来て、お口汚しの小さな欠片を 食べる。
そのうちスズメの小群も出てくるようになった。
スズメに混じって、ヒヨが1羽。
それこそ2m位しかない私の目の前で、平気で ビスケットの欠片をつつく。
そのうち手の上からでも 食べそうな雰囲気。
私は初対面の野鳥たちでも、すぐ仲間と思われることが
割と多いタイプのようだが、
それにしても、こんなに警戒心なくしてどーするの?
と心配になるほど。
みな切羽詰っていて、余裕を失っているようだ。
早く普通並みの冬に戻ってよね。
先に食べたボソたちは、近くの木にとまって、
スズメや ヒヨから横取りするわけでもなくただ見ている。
こういう緊急事態。
何だか野鳥たちも譲り合いや 助け合いの気持ちを結構持っている、
というのは、 情緒的に考えすぎだろうか?
Posted by Ru Na - 2018.02.07,Wed
またまた雪の話題。
蛇行する偏西風のせいと言われる大寒気団の居座りが、
日本海側に記録的な大雪をもたらしている。
隣県ほどではないが、わが町も雪に埋もれ、さらにしつこく
降り続くものだから、道際の雪の壁は嵩が増える一方。
庭の池の上の雪囲い用の波板が、雪の重みで潰れやしないか
ヒヤヒヤ。(こまめな雪よけが必要。)
鳥たちは餌も見つけられず、居場所も狭められ、
この冬が越せないものが続出するのでは、と危惧。
せめて庭の小鳥レストランの常連たちには、お腹いっぱい
食べさせたい。
あなたが外出する時、ポケットにパンくずやお米などを忍ばせて、
安全そうで雪の影響が少なそうなスポットを見つけたら、
そっと撒いて欲しい。
もしかしたら、それで命拾いできる野鳥がいるかもしれない。
こんな非常事態には、皆で協力せねば。
蛇行する偏西風のせいと言われる大寒気団の居座りが、
日本海側に記録的な大雪をもたらしている。
隣県ほどではないが、わが町も雪に埋もれ、さらにしつこく
降り続くものだから、道際の雪の壁は嵩が増える一方。
庭の池の上の雪囲い用の波板が、雪の重みで潰れやしないか
ヒヤヒヤ。(こまめな雪よけが必要。)
鳥たちは餌も見つけられず、居場所も狭められ、
この冬が越せないものが続出するのでは、と危惧。
せめて庭の小鳥レストランの常連たちには、お腹いっぱい
食べさせたい。
あなたが外出する時、ポケットにパンくずやお米などを忍ばせて、
安全そうで雪の影響が少なそうなスポットを見つけたら、
そっと撒いて欲しい。
もしかしたら、それで命拾いできる野鳥がいるかもしれない。
こんな非常事態には、皆で協力せねば。
Posted by Ru Na - 2018.01.28,Sun
数年ぶりの大雪で60cm超えだった積雪が、ようやく道路が見えるくらい
溶けて、ほんの1日だけ自転車に乗れた。
その翌日から荒天。
今度は日本全体が、深刻な交通マヒに陥るほどの大寒気団。
積雪はこの前ほどではないが、日中も氷点下。
時折台風並みの強風。
道を歩くのに、凍ってない箇所を探して足元から目が離せなかった。
庭の小鳥レストランに来る小鳥たちは、余裕が全くなし。
猛烈な勢いで食べて、すぐまた次の催促。
私が庭に出ても、逃げずに近くで待機している。
というより、木の上などに集まって、こちらを熱心にうかがって、
目力でごはんを呼び寄せたい様子。
河岸に行けば、それなりの雪深さ。人があまり歩かないので、
かえって安心している様子の水鳥もいる。
タシギもつい油断して。雪の上の目立つ場所でくつろいでいた。
イソヒヨ子さんは、寒そうに民家の前庭の木からちょっと顔を出して、
またすぐに引っ込んでしまった。
日中は多忙。丁度時間が少し空く夕方、川原でアオサギと
しばらく過ごすのが私の日課。
ひどく吹雪く日は外に出られなかった。
今日は、凍りついた雪がようやく溶けてきたようだ。
しばしの寒波の中休み?
溶けて、ほんの1日だけ自転車に乗れた。
その翌日から荒天。
今度は日本全体が、深刻な交通マヒに陥るほどの大寒気団。
積雪はこの前ほどではないが、日中も氷点下。
時折台風並みの強風。
道を歩くのに、凍ってない箇所を探して足元から目が離せなかった。
庭の小鳥レストランに来る小鳥たちは、余裕が全くなし。
猛烈な勢いで食べて、すぐまた次の催促。
私が庭に出ても、逃げずに近くで待機している。
というより、木の上などに集まって、こちらを熱心にうかがって、
目力でごはんを呼び寄せたい様子。
河岸に行けば、それなりの雪深さ。人があまり歩かないので、
かえって安心している様子の水鳥もいる。
タシギもつい油断して。雪の上の目立つ場所でくつろいでいた。
イソヒヨ子さんは、寒そうに民家の前庭の木からちょっと顔を出して、
またすぐに引っ込んでしまった。
日中は多忙。丁度時間が少し空く夕方、川原でアオサギと
しばらく過ごすのが私の日課。
ひどく吹雪く日は外に出られなかった。
今日は、凍りついた雪がようやく溶けてきたようだ。
しばしの寒波の中休み?
Posted by Ru Na - 2018.01.09,Tue
雨やみぞれ、あられや雪、と、相変わらず冬の北陸の空模様は良くない。
まだ明けていないと錯覚するくらい、朝がどんより暗い日も多く、
青空がのぞいたかと思うとすぐまた厚い雲に覆われ、雨が落ちてくる。
それでも、能天気に青空が続く太平洋側の冬より、こんな水っぽい天候が
私は案外好きなのである。
天気が悪いと自転車に乗れないことも多いが、日に一度は川べりに出てみる。
川や川に出るまでの道で、冬季によく友だちができてしまう。
人間や犬猫ではなく、野鳥の友である。
野鳥が友になるなんて、野鳥関係者も含めてほとんど信じてもらえないが、
われわれの関係は、“友”と呼ぶほか他の言葉がない。
イソヒヨ子、イソヒヨ君は、時期が来ればまたつがいになるのだろうが、
今は別の場所でそれぞれ別に会い、今日も会えて良かったね・・。と
再会を喜び合ったり、これから天気が荒れるらしいから気をつけてね・・。
など、いろいろ話をしている。
私がまだもう少し先まで行って、すぐ戻ってくるような時には、
そう言っておくと、待っていてくれたり、呼ぶとまたわざわざ出て来て
くれたりする。こんなに優しくしてもらって時々申し訳なくも思う。
そしてミソサザイも新たな友に加わりそうな気配。
数年越しの友、カワガラスに会えない日もあるが、うまく行き会うと
向うの方がいち早く私を見つけて、ジジッと嬉しそうに鳴きながら
大急ぎで近くまで飛んできてくれるので、しばし話をして、
また明日、と名残を惜しみながら別れるのである。
水鳥たちとも、何か共有する仲間意識がある。
鳥は識別能力がとても優れているらしい。
私にはどのカワアイサも同じに見えるのに、かれらは同じ様な人間の群の
中でも、私をちゃんと見分けているらしい。
まだ明けていないと錯覚するくらい、朝がどんより暗い日も多く、
青空がのぞいたかと思うとすぐまた厚い雲に覆われ、雨が落ちてくる。
それでも、能天気に青空が続く太平洋側の冬より、こんな水っぽい天候が
私は案外好きなのである。
天気が悪いと自転車に乗れないことも多いが、日に一度は川べりに出てみる。
川や川に出るまでの道で、冬季によく友だちができてしまう。
人間や犬猫ではなく、野鳥の友である。
野鳥が友になるなんて、野鳥関係者も含めてほとんど信じてもらえないが、
われわれの関係は、“友”と呼ぶほか他の言葉がない。
イソヒヨ子、イソヒヨ君は、時期が来ればまたつがいになるのだろうが、
今は別の場所でそれぞれ別に会い、今日も会えて良かったね・・。と
再会を喜び合ったり、これから天気が荒れるらしいから気をつけてね・・。
など、いろいろ話をしている。
私がまだもう少し先まで行って、すぐ戻ってくるような時には、
そう言っておくと、待っていてくれたり、呼ぶとまたわざわざ出て来て
くれたりする。こんなに優しくしてもらって時々申し訳なくも思う。
そしてミソサザイも新たな友に加わりそうな気配。
数年越しの友、カワガラスに会えない日もあるが、うまく行き会うと
向うの方がいち早く私を見つけて、ジジッと嬉しそうに鳴きながら
大急ぎで近くまで飛んできてくれるので、しばし話をして、
また明日、と名残を惜しみながら別れるのである。
水鳥たちとも、何か共有する仲間意識がある。
鳥は識別能力がとても優れているらしい。
私にはどのカワアイサも同じに見えるのに、かれらは同じ様な人間の群の
中でも、私をちゃんと見分けているらしい。
Posted by Ru Na - 2017.12.31,Sun
その後の寒波到来で、12月にしては20数年ぶりの積雪があったり、
天候は平年より低温で雨やみぞれの日が多い。
寒い方がよかろうと思うのに、川に来る冬の水鳥はあまり増えない。
秋の終わり頃から会った冬の水鳥たち。(サギも含めて)
コガモ、マガモ、カワアイサ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、
ハシビロガモ、オナガガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、
ホオジロガモ、オシドリ、マガン、ヒシクイ、セグロカモメ、
カワガラス・・・・
そして冬の大ダイサギ。
冬限定ではないけれど、
カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、オオバン、
カワウ、
水辺の鳥としては、セグロセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ
それから、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、何とチュウダイサギ(冬越しするの?)
遠出はほとんどせず、自転車や徒歩で動き回れる範囲で会った鳥たちである。
リストアップしてみたら、この範囲内では、まままあの種数かもしれない。
川で会うウミアイサは久しぶり。ミコアイサは1日だけの遠足。
キンクロハジロが少ないのが気になる。
カワアイサの全体数も少な目。
・・・というか、最近野鳥の全体数が急に激減しているような気がする。
私のいるこの地域だけのことだろうか?
それとももっと広範囲で?・・・何か大きな自然災害の予兆?
天候は平年より低温で雨やみぞれの日が多い。
寒い方がよかろうと思うのに、川に来る冬の水鳥はあまり増えない。
秋の終わり頃から会った冬の水鳥たち。(サギも含めて)
コガモ、マガモ、カワアイサ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、
ハシビロガモ、オナガガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、
ホオジロガモ、オシドリ、マガン、ヒシクイ、セグロカモメ、
カワガラス・・・・
そして冬の大ダイサギ。
冬限定ではないけれど、
カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、オオバン、
カワウ、
水辺の鳥としては、セグロセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ
それから、アオサギ、コサギ、ゴイサギ、何とチュウダイサギ(冬越しするの?)
遠出はほとんどせず、自転車や徒歩で動き回れる範囲で会った鳥たちである。
リストアップしてみたら、この範囲内では、まままあの種数かもしれない。
川で会うウミアイサは久しぶり。ミコアイサは1日だけの遠足。
キンクロハジロが少ないのが気になる。
カワアイサの全体数も少な目。
・・・というか、最近野鳥の全体数が急に激減しているような気がする。
私のいるこの地域だけのことだろうか?
それとももっと広範囲で?・・・何か大きな自然災害の予兆?
Posted by Ru Na - 2017.12.12,Tue
寒波到来。
晩秋の早い時期からすでに真冬の寒さになったり、悪天候続き。
ここ近年としては、冬になるのがとても早まった感じ。
昨日から荒れに荒れて、庭の池を覆う波板の上に、雪が薄っすら積もった。
それでも、近所の川に来る冬の水鳥の常連はまだ揃っていない。
下流の方は徐々に増えているとはいうものの、冬の水鳥の本格的な季節は
特別早まってはいないようだ。
キンクロハジロが顔を見せたのは、まだ二回のみ。
ホオジロガモも一度来ただけ。
川の環境は年々悪化している。落ち着かないので鳥たちが来なくなったのか、
地球全体で野鳥が激減しているのか分からないが、
例年、年末年始あたりにメンバーが揃い始めるので、もう少し待ってみよう。
晩秋の早い時期からすでに真冬の寒さになったり、悪天候続き。
ここ近年としては、冬になるのがとても早まった感じ。
昨日から荒れに荒れて、庭の池を覆う波板の上に、雪が薄っすら積もった。
それでも、近所の川に来る冬の水鳥の常連はまだ揃っていない。
下流の方は徐々に増えているとはいうものの、冬の水鳥の本格的な季節は
特別早まってはいないようだ。
キンクロハジロが顔を見せたのは、まだ二回のみ。
ホオジロガモも一度来ただけ。
川の環境は年々悪化している。落ち着かないので鳥たちが来なくなったのか、
地球全体で野鳥が激減しているのか分からないが、
例年、年末年始あたりにメンバーが揃い始めるので、もう少し待ってみよう。
Posted by Ru Na - 2017.11.30,Thu
昨日の午後、河岸でしばらく行っていない場所に足を伸ばした。
川に来ている冬の水鳥はまだ少ないようだが、ここも賑わいがいまひとつ。
その中で一箇所、カルガモ、コガモ、カワアイサが集まっている浅瀬があった。
水を撥ね上げて水浴びしたり、追いかけっこで求愛しそうな様子だったり、
皆活発に活動している。
ふと周りを見渡すと、堤防の上の住宅街の電柱に猛禽がとまっていた。
トビにしては色が薄い。
カメラでズームしてみると。ハヤブサの若鳥だった!
ほっぺには立派なハヤブサらしい紋があるのだが、なんだかとても
幼い感じで、どうも今年生まれたまだほんの子供のようだ。
私がじりじりと少しづつ近づいて行ってもてんで平気で、
目の前の川の中のカモたちを眺めている。おそらくコガモを狙っている
のだろうが、どうやって捕っていいか分からずに、ただ眺めているようにも
見えた。
「コガモやヒヨを捕らないでね。ネズミを狙いなさいよ。」と思わず話しかけて
しまった私を、首をかしげて可愛い顔でただ見つめるだけ。
猛禽とはいえ、人の側にこんな無防備にしていていいものだろうか?
まだ獲物の捕り方をちゃんと知っているのだろうか?
コガモやヒヨは捕ってほしくないけれど、この子だって何か食べられなければ
冬を越せずに餓死してしまう。
様子があまりにも頼り無げで、心配になった。
先に進んで橋を渡り、今度は対岸を通って帰る時、
やっぱりハヤブサの子は同じ電柱にとまっていた。が、
先ほどから両岸を行き来していた、この辺りが縄張りのハシボソ一家が、
ハヤブサの子がずっと同じ所から動かないのに業を煮やしたのか、
皆でこの子を追い出してしまった。
とまどったハヤブサの子は、1ブロックほど離れた電柱までよろよろ飛んで、
そこに又ちょこんととまった。
私は馴染みのサギに会いに行かねばならないので、その場を離れたが、
その後この子がどうなったか気になっている。
川に来ている冬の水鳥はまだ少ないようだが、ここも賑わいがいまひとつ。
その中で一箇所、カルガモ、コガモ、カワアイサが集まっている浅瀬があった。
水を撥ね上げて水浴びしたり、追いかけっこで求愛しそうな様子だったり、
皆活発に活動している。
ふと周りを見渡すと、堤防の上の住宅街の電柱に猛禽がとまっていた。
トビにしては色が薄い。
カメラでズームしてみると。ハヤブサの若鳥だった!
ほっぺには立派なハヤブサらしい紋があるのだが、なんだかとても
幼い感じで、どうも今年生まれたまだほんの子供のようだ。
私がじりじりと少しづつ近づいて行ってもてんで平気で、
目の前の川の中のカモたちを眺めている。おそらくコガモを狙っている
のだろうが、どうやって捕っていいか分からずに、ただ眺めているようにも
見えた。
「コガモやヒヨを捕らないでね。ネズミを狙いなさいよ。」と思わず話しかけて
しまった私を、首をかしげて可愛い顔でただ見つめるだけ。
猛禽とはいえ、人の側にこんな無防備にしていていいものだろうか?
まだ獲物の捕り方をちゃんと知っているのだろうか?
コガモやヒヨは捕ってほしくないけれど、この子だって何か食べられなければ
冬を越せずに餓死してしまう。
様子があまりにも頼り無げで、心配になった。
先に進んで橋を渡り、今度は対岸を通って帰る時、
やっぱりハヤブサの子は同じ電柱にとまっていた。が、
先ほどから両岸を行き来していた、この辺りが縄張りのハシボソ一家が、
ハヤブサの子がずっと同じ所から動かないのに業を煮やしたのか、
皆でこの子を追い出してしまった。
とまどったハヤブサの子は、1ブロックほど離れた電柱までよろよろ飛んで、
そこに又ちょこんととまった。
私は馴染みのサギに会いに行かねばならないので、その場を離れたが、
その後この子がどうなったか気になっている。
Posted by Ru Na - 2017.11.11,Sat
秋の里山を舞台にした第25回「内川・鎮守の森ギャラリー」は、
11月2日~5日に開催され、今回で25年の歴史に幕を降ろした。
私は初回から連続参加。
最終回の今年は、実行委員とのコラボ作品を展開した。
第1回目、当時この地区に持ち上がった産業廃棄物処理場建設計画に、
反対する内川の住民やその反対運動の賛同者が集まって、
このアートイベントの企画を立ち上げた。
初回の私の作品も、実行委員や地元の皆さんの協力の下で設置。
いわば地域の方々とのコラボ作品だった。刈り入れが終わった水田に
作品の芯になる竹を何本も立ててもらった。
広域の会場の道標になる“移動野外ワーク”の黄色い三角形を、
実行委員の車で道を移動しながらポイントの場所を見つけ、
道沿いの竹林や杉、柿畑、はさなどに設置していった。
今回は、長年の制作で溜まっていった作品のきれっぱしや
染めたロープの塊などを、息を吹き込んだビニール袋に入れて、
竹林に張ったロープに縁日の屋台に並んだ玩具の様に吊り下げる、
という作品。
最初は、それぞれが美術作家でもある実行委員や、毎年参加している他の作家
10名位でコラボができないか、計画を練っていたのだが、少しづつ変更。
最終的に、実行委員でプロの折り紙作家であるKさん、それに
陶芸家で空間感覚が優れた実行委員のNさんとのコラボに落ち着いた。
25年に及ぶ鎮守の森ギャラリーの前半、作品設置時はいつも
Kさんがお手伝いしてくださっていたので、
最終回にまたKさんと共同作業ができたのは、嬉しかった。
そして私は・・・・折り紙にすっかりはまってしまったのだった。
折り紙のことなど、また今回の作品や会場の様子など、
また後日に。
11月2日~5日に開催され、今回で25年の歴史に幕を降ろした。
私は初回から連続参加。
最終回の今年は、実行委員とのコラボ作品を展開した。
第1回目、当時この地区に持ち上がった産業廃棄物処理場建設計画に、
反対する内川の住民やその反対運動の賛同者が集まって、
このアートイベントの企画を立ち上げた。
初回の私の作品も、実行委員や地元の皆さんの協力の下で設置。
いわば地域の方々とのコラボ作品だった。刈り入れが終わった水田に
作品の芯になる竹を何本も立ててもらった。
広域の会場の道標になる“移動野外ワーク”の黄色い三角形を、
実行委員の車で道を移動しながらポイントの場所を見つけ、
道沿いの竹林や杉、柿畑、はさなどに設置していった。
今回は、長年の制作で溜まっていった作品のきれっぱしや
染めたロープの塊などを、息を吹き込んだビニール袋に入れて、
竹林に張ったロープに縁日の屋台に並んだ玩具の様に吊り下げる、
という作品。
最初は、それぞれが美術作家でもある実行委員や、毎年参加している他の作家
10名位でコラボができないか、計画を練っていたのだが、少しづつ変更。
最終的に、実行委員でプロの折り紙作家であるKさん、それに
陶芸家で空間感覚が優れた実行委員のNさんとのコラボに落ち着いた。
25年に及ぶ鎮守の森ギャラリーの前半、作品設置時はいつも
Kさんがお手伝いしてくださっていたので、
最終回にまたKさんと共同作業ができたのは、嬉しかった。
そして私は・・・・折り紙にすっかりはまってしまったのだった。
折り紙のことなど、また今回の作品や会場の様子など、
また後日に。
Posted by Ru Na - 2017.10.25,Wed
先日、今年は台風が少ないと書いたその後、22-23日に大型の台風21号の
ありがたくない訪問があった。
風は思ったほどではなかった。夜中・未明の雨も覚悟していたほどでは
なかったが、川がひどく増水した。山の方で大量に降ったのである。
我が川では氾濫も堤防決壊も浸水もなかったが、一時、消防団待機準備の
水準を超えていた。
22日の午後、降り続く雨に川は既に水位が高く、水は濁って浅瀬や中州が
水没しかかっていた。
水鳥たちはどこに潜り込んだかほとんど姿がない。
夕方風が出てくると、河口の森でも小鳥たちはどこかに避難して、
情報交換か、ヒヨドリだけが鳴き交わしていた。
近頃日中コロニー近くの浅瀬で過ごしているサギたちの姿も少なく、
ダイサギが10羽ほど、川中の浅瀬があった場所で心細げに
身を寄せ合っていた。
23日の未明、雨量が最も多かったらしいが、睡眠中で覚えていない。
朝、強い雨風は収まったが、一日雨が降り続き、
川の様子を見に行ったのは、ようやく24日の午後になってから。
水位情報を見て、23日未明の水位の上昇にぎょっとして、
(野鳥の子育て時期が終わっていて良かった!)
水位が下がったのを確認してから出かけたのだが、
実際の川は濁流が渦巻き、堰の段差は水没、浅瀬は水没。
中州・寄り州は浸水。草木がなぎ倒されて、流木やゴミが
あちらこちらに引っ掛かっていたりした。
遊歩道の方々に、泥や小枝や枯葉などが散乱していて、
ここまで泥水が被ったということが分かる。
この川近くの高台の下で、崖崩れもあったらしい。
ここは人的被害がなくて良かったのだが、何と水っぽい国なのだろう。
いつもその水の恩恵を受けているが、ひとたび何かあると
土がすぐ脆くなる、何と脆い国土であるか。
(どさくさまぎれの大儀なき解散劇の衆院選の結果なども、こんな国土の
気候風土が国民の気質に相当影響していると思う。)
ありがたくない訪問があった。
風は思ったほどではなかった。夜中・未明の雨も覚悟していたほどでは
なかったが、川がひどく増水した。山の方で大量に降ったのである。
我が川では氾濫も堤防決壊も浸水もなかったが、一時、消防団待機準備の
水準を超えていた。
22日の午後、降り続く雨に川は既に水位が高く、水は濁って浅瀬や中州が
水没しかかっていた。
水鳥たちはどこに潜り込んだかほとんど姿がない。
夕方風が出てくると、河口の森でも小鳥たちはどこかに避難して、
情報交換か、ヒヨドリだけが鳴き交わしていた。
近頃日中コロニー近くの浅瀬で過ごしているサギたちの姿も少なく、
ダイサギが10羽ほど、川中の浅瀬があった場所で心細げに
身を寄せ合っていた。
23日の未明、雨量が最も多かったらしいが、睡眠中で覚えていない。
朝、強い雨風は収まったが、一日雨が降り続き、
川の様子を見に行ったのは、ようやく24日の午後になってから。
水位情報を見て、23日未明の水位の上昇にぎょっとして、
(野鳥の子育て時期が終わっていて良かった!)
水位が下がったのを確認してから出かけたのだが、
実際の川は濁流が渦巻き、堰の段差は水没、浅瀬は水没。
中州・寄り州は浸水。草木がなぎ倒されて、流木やゴミが
あちらこちらに引っ掛かっていたりした。
遊歩道の方々に、泥や小枝や枯葉などが散乱していて、
ここまで泥水が被ったということが分かる。
この川近くの高台の下で、崖崩れもあったらしい。
ここは人的被害がなくて良かったのだが、何と水っぽい国なのだろう。
いつもその水の恩恵を受けているが、ひとたび何かあると
土がすぐ脆くなる、何と脆い国土であるか。
(どさくさまぎれの大儀なき解散劇の衆院選の結果なども、こんな国土の
気候風土が国民の気質に相当影響していると思う。)
Posted by Ru Na - 2017.10.20,Fri
我が家の庭の金木犀は、毎年律儀に10月1日にいきなり香るが、
今年は咲き始めが大幅に遅れ、ほとんど香らず散ってしまった。
近所の金木犀も、同じような状況。
家からさほど離れていない高台の地区では、日当たりのせいか
毎年秋分の頃に金木犀が咲くという。
今年こちらの方は二度咲きをし、数日間とても良い香りを放っていた。
金木犀が咲く日がずれるのは、異常気象が取り沙汰される猛暑の夏の
年に時々起こるが、今年は特に変だった。
8月前半までの猛暑、後半の天候不順。8月後半から9月の台風は
例年より少なく、9月後半から10月初めの高温。
1日で10℃ほど気温が上下するのである。
こちら28℃あった日は、リスボンで33℃まで気温が上昇したというから、
この極端な天候は世界規模らしい。
小さなオレンジ色の花邑が、地球温暖化など環境の色んな変化を
考えさせてくれる。
その花をゴキゲンにつつくのはスズメ。
花に寄って来る虫がお目当てのシジュウカラやエナガの群。
鳥たちには、このくらいの日にちのずれは、
かれらの秋の食生活にあまり影響していないようだ。
今年は咲き始めが大幅に遅れ、ほとんど香らず散ってしまった。
近所の金木犀も、同じような状況。
家からさほど離れていない高台の地区では、日当たりのせいか
毎年秋分の頃に金木犀が咲くという。
今年こちらの方は二度咲きをし、数日間とても良い香りを放っていた。
金木犀が咲く日がずれるのは、異常気象が取り沙汰される猛暑の夏の
年に時々起こるが、今年は特に変だった。
8月前半までの猛暑、後半の天候不順。8月後半から9月の台風は
例年より少なく、9月後半から10月初めの高温。
1日で10℃ほど気温が上下するのである。
こちら28℃あった日は、リスボンで33℃まで気温が上昇したというから、
この極端な天候は世界規模らしい。
小さなオレンジ色の花邑が、地球温暖化など環境の色んな変化を
考えさせてくれる。
その花をゴキゲンにつつくのはスズメ。
花に寄って来る虫がお目当てのシジュウカラやエナガの群。
鳥たちには、このくらいの日にちのずれは、
かれらの秋の食生活にあまり影響していないようだ。
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
カテゴリー
最新記事
(11/13)
(07/23)
(08/30)
(09/01)
(03/20)
(12/10)
(07/25)
(02/28)
(11/08)
(07/25)
(04/17)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
(04/18)
(03/31)
(02/26)
(02/22)
(01/30)
(12/17)
アーカイブ
訪問者
最新TB
リンク
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"