忍者ブログ
見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15
Posted by Ru Na - 2016.01.08,Fri
TV番組はリアルタイムでしっかり見られることが少なく、
気になる番組は、レコーダーのHDDに録っておいて
後で小出しに何回かに分けて見ることが多い私。
年末放映したNHK・Eテレの“2015年音楽ハイライト”を、
そんなふうに見ていたら、15年度に亡くなった著名な音楽家に、
クルト・マズアさんの名があった!

12月19日。報道はされていたのだろうが、忙しくて気が付かなかった。
“音楽ハイライト”でも、さらっと流しただけ。
あまり大きく扱われていなかったのでは。何故?
この世界の時代の流れを変えるのに大きく貢献した巨匠を・・。

ベルリンが東西に分断されていた冷戦時代、東独のライプツィヒは
民主化運動の急先鋒で、ゲヴァントハウスの指揮者マズアさんは
その中心にいた。
ベルリンの壁崩壊前夜、激しさを増す民主化デモに、東独政府は
軍隊を出そうとしていたが、最高指導者ホーネッカーが、
市民に影響力のあるマズアさんに意見を聞こうと言い出し、
マズアさんは、軍隊は出さない方がよろしい。と答えたので、
政府は武力鎮圧をしなかった、とそんなエピソードが私の持っている本に
載っている。その真偽はともかく、
マズアさんは、市民にも政府にも冷静な行動を呼びかけ続け、
結果、「プラハの春」「天安門」の二の舞は避けられ、
ベルリンの壁は流血を見ないで開き、その民主化の流れは
ソ連邦の崩壊に繋がり、東西冷戦時代は終わりを告げた。

東西ドイツ統一記念コンサートで、ベートーヴェンの第九を指揮。
この感動的な演奏を、日本でも多くの人がTVで見ただろう。
私もいたく感銘を受けた一人である。
その後NYフィル、ロンドンフィル、フランス国立管の主席指揮者や
音楽監督を務め、私はその重厚な響きに心惹かれてきた。

そんなマズアさんが我が町にやって来たのは2009年の12月。
「えっ、あの生きた伝説の巨匠の演奏が生で聴けるなんて。」と、
足と心に翼が生えたように音楽堂に向かった。
メンデルスゾーン基金主催の2日間にわたるコンサートとシンポジウムで
名付けて「ミステリアス・メンデルスゾーン」。

ゲヴァントハウスは、市民階級による最古のオーケストラホール。
このゲヴァントハウス管を大きく発展させたのが、
1835年に主席指揮者に就任したメンデルスゾーンである。
裕福な家庭に生まれた彼は、自らの資金でライプツィヒ音楽院を設立。

ライプツィヒは、ゲーテ、シューマン、リスト・・と、
綺羅星のような作家や作曲家ゆかりの文化都市。
そして言うまでもなく、J.S.バッハの町。
そのバッハを再評価し彼の音楽を世に復興させたのは、
このメンデルスゾーンで、聖トーマス寺院前のバッハの像も
彼が資金を集めて建立したものらしい。

シンポジウムでは、ゲヴァントハウス管のメンバーによる室内楽演奏などの後、
有名なのにまだその評価が十分でないメンデルスゾーンの音楽を、
もっと世に伝えようと努めているマズアさんや、研究家による
興味深い話の後、会場からの質問を募った。
誰もバッハ関連の事を話さないし聞かないので、私がおずおずと質問した。

メンデルスゾーンの音楽は、時々「無言歌集」の楽譜をピアノで拾い読みしているが、
バッハの対位法の影響を、素人の私は見つけられないでいる。
それで専門家の方々の意見を是非聞きたかったのだ。
そして、楽曲への直接の影響より、前の時代の音楽の再発見という点に
メンデルスゾーンの真骨頂がある、という説明をして頂いた。

この日の様子を載せているHPを見つけた。
(私のバッハの質問のことも書いてあります。)

http://www.oekfan.com/review/2009/1214.htm

シンポジウムの後、関係者はホールのロビーで立食パーティ。
会場の世話をしていた方が、私にも出席のお誘いをして下さった。
シャンパングラス片手に、隅っこで舞い上がるような気持ちでいたら、
ミッチーさん(井上道義さん)が、近づいて来て、
「良い質問をありがとう。」と、私のグラスにカチッと軽く乾杯して
また去っていった。
緊張した気分が次第にほぐれて、思い切ってマズアさんの近くへ。


  ― 2につづく ー








PR
Posted by Ru Na - 2016.01.02,Sat
       明けましておめでとうございます。


     


    




Posted by Ru Na - 2015.12.29,Tue
この冬は12月に入っても気温が高く、雪らしい雪はまだない。
そのせいか、いつも庭に来るメジロがまだ姿を見せない。
サギは塒に残っているし、川には冬の水鳥が少ないが、
それでも季節は廻って、冬至、クリスマスは過ぎ、早や年の瀬。

近所の電線に群れていたムクドリ。60±羽いた。

  

  

この冬も、カンムリカイツブリがしばらく近の川にくに来てくれた。
でもやっぱり、水がたっぷりした下流域の方が居心地が良さそう。

  

   

  

冬至の日没。

  

3年越しの仲良し、近所のカワガラスのカワちゃんたちがやっと来た。

  

  






Posted by Ru Na - 2015.12.28,Mon
10月から既に川に飛来していたカワアイサ。
いつまで経っても♀がほとんどで、♂はどうなっているのだろうか
と、気になっていたが、この数日で急速に増えてきた。

 

  

つがいで仲良く川の波乗り。

  

この♂は、羽を痛めて初夏の頃まで残っていた、同じ子のような気がする。

  

くっきりとした白黒の姿を見ると、何故か元気が出てくる。

 

ちょっと種が違うけれど、この子も今や立派な群の一員。

  

近すぎて、頭部が切れてしまった残念な写真。

  

夕暮れの水面を悠々と進む、冬の川の王者の風情。

 








Posted by Ru Na - 2015.12.21,Mon
12月19日午前、中流域鳥調査で冬枯れの河岸を歩く。

        

近頃ようやく、カワガラスの姿がよく見られるようになった。

 

木がかなり伐採されてから、河岸の藪や木立に鳥の数は少ないが、
この日は方々でシメが出没。



ちょうど陽が当たって、和美人シメの羽の色がいっそうきれい。



ベニマシコもカシラダカも出たが、あっという間に叢に飛び込んで
しっかり見られなかった。
上流の方にいた、カワアイサ・レディース。

 

日が出たり陰ったり、雲間の空がとても青い。

        

調査コースの終点、甌穴のある岩は、先日からの雨で増水した川面の
下に隠れていた。

 

翠に澄んだ水と飛沫の、絶えず変化する表情。









色彩が減った冬景色の中で、ひと際目を惹くカラスウリ。

     

河口の森の工事計画の話を、ひとしきりしてから解散。
上流にいたカワアイサたちも下りて来ていた。
一見♀ばかり。♂のエクリプスが混じっているようだ。

 

実はお腹は淡いクリーム色。

 

             

             

緑地公園の芝の上で、何かいいもの見つけてゴキゲンなハシボソガラス。

    

 



Posted by Ru Na - 2015.12.20,Sun
河口の森の川の中州を塒にしているカワウたち。
秋から春にかけ、夕方の中州の木に70~80羽とまって、
「ブブブ・・・ブツブツ・・」と、まるで人が低い声で
おしゃべりしているみたいに鳴いている。
ひょうきんな顔で互いに何か話し合っているような様子は、
何だか呑気な感じで、表情豊か、短い尾をきゅっと持ち上げる
仕草などがとても可愛らしい。
何故かバードウォッチャーにはあまり注目されない鳥だが、
私には面白くて見飽きない鳥である。

早朝、遠征して元気に飛び回り、せわしなく水に降りたり潜ったり。
夕方戻って来ると、中州近くの水面で大行進することもある。

 

それから大きく飛びまわり、次々塒の木にとまるのだが、
先日見ていたら、1羽が枝まで飛んで来て着陸・・・のつもりが・・・
するっとそのまま下に滑って落ちた。水面近くの空中で体勢を立て直し、
大きく旋回して再び目指す枝へ。ところがまた足を滑らせ落下。
3度目の正直で、やっと枝にとまれた。
もしや足に何か問題でも・・・? と思ったが、
単にドジな子だったようだ。
カワウはどうやらヒレのある足で枝にとまるのが、実は苦手らしい。

無事木にとまったら、隣の仲間と何かやり取りしたり、
近くの枝を引っ張って遊んだりしている。

 

先日の探鳥会の前、口に大きくて平ったい白いものをくわえた1羽がいた。
何を食べているのだろう。

 

探鳥会の後、少し離れた場所に、この子がまだ口から白いものを出していた。
首を盛んに振ったり、げーげーと吐き出そうとしている。
ズームして見たら、大きなビニール袋だった。
上流の工事現場から流れて来たものかもしれない。
呑み込んだものが喉に引っ掛かり取れなくなっているようだった。
もう1羽が気遣わしげに側に居るのだが、どうすることも出来ない。

そのうち対岸の陸に上がって、首を思い切り左右に振ったり、

 

羽を広げてバタバタやってみるが、ビニールは引っ掛かったまま。

 

 

朝見たより、だいぶ口の外に出ているので、
ここまでは頑張って吐き出したようだ。

何とかしてやれないかしらと、対岸に行ってみようと思っていたら、
2羽はビニールを引っ掛けたまま、上流に飛び去った。

この2羽は、いつも一緒に行動しているのをよく見かける
同じ仲良しペアのような気がする。

 

 

去年の夏の朝、まだ幼鳥の2羽だけが中州の木に残っていた。
好奇心旺盛そうな1羽が、くわえた木の枝で色んな遊びを考案中。
「ほら、こんなふうにすると面白いでしょ。」「ふーん、そう?」
といった会話が聞こえてきそうな情景を見た。
野鳥の個体識別は難しいが、何故かこの2羽が成長したあの子たちの
ような気が私にはして、いっそう胸が痛んだ。

その後何とか無事にビニール袋を吐き出せていたらいいのだが。




Posted by Ru Na - 2015.12.17,Thu
知らないうちに大規模な工事計画が立てられていた河口の森。

 

右岸(写真手前)の堤防から150mの川幅を確保するため、森の川側を
削ろうという計画で、中州も除去の対象になっている。

かって右岸側は木が生い茂り、木々の間から川面が垣間見える素敵な場所だった。
川幅を広げた結果、右岸の木は無くなり、元の河岸の一部だった中州が残された。

 

この中州は今や水鳥たちの大切な拠り所で、色んな鳥の営巣も見られる。
それに、カワウの塒にもなっていて、夕方付近を散歩する人は、
その表情豊かな様子を楽しんでいる。

 

森は人工的に整備された公園だけれど、様々な植物が入り混じり、
川と河岸、草むらや木立、池と小川、それに海岸と、小さいながら
色んな地形や要素が、ここの生き物の種類の豊富さにつながっている。
野鳥や昆虫や亀やカニなど、それぞれにに棲みやすい場所があり、
バランスがとれた貴重な生態系を作り上げているのである。

探鳥会で見た晩秋の森の風景。



         



        



        

 

 

掘削予定範囲には、このササゴイの池と観察舎が含まれる。

 

          

秋の草刈後の池の眺め。日頃は葦などが生い茂り、
カワセミは常駐、移動中のオシドリがしばらく滞在したり、
ノスリやオオタカがやって来たり、クイナのような珍しい鳥が
出没して、バードウォッチャーを喜ばせもする。
この近くには、アオサギたちが営巣するクロマツの林もあり、
観察舎の側には、オオルリやキビタキがお気に入りの木もある。

掘削で無くなる予定の、河岸の遊歩道。右側はササゴイの池。

 

この道は雨が降った後など、足の踏み場も無いくらい
アカテガニやクロベンケイガニがぞろぞろ出てきて道を覆い、
そっと通ろうとすると、小さなハサミで一生懸命大きな人間を威嚇する。
左の河岸の藪は、アオジやウグイスの居場所。ベニマシコがいることもある。
オナガは群でここに降りて来て、道に落ちている木の実などをついばむ。
クロツグミやマミチャジナイが、とことこ走り、ムシクイ類がササゴイの池から
出てきたりもする。

 

春は花や若葉のいい香りがし、秋は落葉が降り敷く美しい小径である。
右手の森の縁は、ツグミやヒヨドリが集い、エナガの群が道をまたいで
河岸の藪にぱらぱら降りる。
河岸の木立にはルリビタキ、コルリ、ジョウビタキがとまったり
草にとまったオオジュリンが風に揺られていたり。
岸辺の草や木にオオバンやカンムリカイツブリが潜り込んでいたりする。

この場所を失ったら、一体かれらはどうすればいいのか?

  

この河岸をナワバリにしているモズ。
私が通ると、まるで挨拶するようによく出てきてくれる。






Posted by Ru Na - 2015.12.14,Mon
13日は久しぶりに河口の森での定例探鳥会に参加した。
薄陽射す朝の川には、もう数がだいぶ少なくなったコサギが1羽。

 

冬鳥カワアイサは少しづつ増えている。でもまだ♀の方が多い。

 

対岸から見た河口の森。
この森の川沿いの木を広範囲に伐採し、掘削で川幅を広げ、
コンクリートで岸を固めようという大規模な工事の計画が、
いつの間にか進められていた。

 

日本でも有数の探鳥地。アカテガニや多種の昆虫、植物。
渡り鳥の貴重な中継地のみならず、多様で豊富な自然の宝庫を、
“国土強靭化”の名の下、時代遅れの土建王国に逆戻りする政府の予算を、
これ幸いと県は、何のためらいもなく破壊しようとしている。
野鳥の会はこの工事に対して、自然の多様性への配慮の要望を
提出しているが、工事を強行しようという県の態度はあくまでも
頑なだと、直接折衝に行った会員が語っていた。

冬の重要なメンバー、キンクロハジロ。まだ数は少ない。
ラッコポーズで羽づくろいする子が必ずいる。

 

森の行く末を案じる大勢が集まった。

  

落葉した木、疎らに黄葉を残す木、常緑樹。紅葉の赤がひと際映える。

     

森の方々であったシメさん。

  

この日はヒヨドリがとても多くて、群で飛び回っては、
あちらこちらで可愛い声で騒いでいた。
小川での水浴びも、水にちょっと浸かっては、ふわっと飛び上がるを
交代で延々と繰り返していた。

 

海岸に出ると、遠くのテトラポットの上でクロサギが
羽づくろいした後大きなあくび。

 












Posted by Ru Na - 2015.12.12,Sat
このところ、日没後の明るさが残る時間が長くなったような
感じがする。天気の良し悪しのせいかしら?
そういえば毎年、冬至の来る前に、既に日が長くなったような気が
することがある。

サギが旅立つ時期になると、渡りに入る時刻、塒入りの時間と
日の入りの関係を捉えたくて、日没時刻をチェックしている。
コロニーのサギは、例年11月半ば過ぎにはいなくなるのだが、
今年は塒の場所が変わったせいか、数は減少しつつも、
まだ残っているので、日没後に塒にいるサギの数を数えに
コロニー通いと日没時刻のメモは続けていた。

荒天続きの11月末、母が足の疾患で入院したこともあり、
なかなかサギたちに会いに行けなかったが、
家と病院の往復に明け暮れた合間に数回、無理やり時間を作って
塒のサギを数えに行った。
その時の記録に、日の入り時刻を後でまとめて調べてメモしていたら、
12月に入っていつの間にかその時刻が、ほんの僅かだが
遅くなっているのに気付いた。

    

何故?? 冬至に向かってどんどん日が短くなるはずなのに。

  

どの時点で逆転が始まったのだろう?
 11月29日―16:38:36
 12月  2日―16:37:59
 12月  7日―16:37:37
 12月  9日―16:37:43
 12月10日―16:37:49
12月2日から9日の間のどの日かに、日没が一番早い日があるはずと
調べてみた。結果、6日と7日が16:37:37
この二日が今年一番日暮れが早かったということになる。

日没がまた遅くなるといっても、日の出時刻も更に遅いので、
冬至に向かって昼の時間は短くはなっている。
しかし、こんな逆転現象はどうして起こるのだろうか?
また、太陽の軌道の関係で、いったん遅くなった日没が
この冬の間にまた早まる事はあるだろうか?
さらに調べる。

   

地球から見た太陽の通り道―黄道は、夏は高い位置にあり
冬は低くい所を通る為、夏冬で日の長さ(日の出から日の入りまで)が
変わる。高い円弧はそれだけ距離が長いので日の出ている時間も長い。
というのは、小学校で習って誰でも知っていることで、
自転する地球の地軸は傾いているものだから、そんなことが起きてしまう。
しかも、自転するのに要する時間は24時間より約4分少ない。
そこでズレが生じる。
太陽の周りを回る公転軌道が楕円形なので、公転速度にも早い遅いの
変化が生まれるし、それらが重なって、相対的に正午の太陽の位置が
一定ではなく8の字を描くようになる・・・。
と、分かったような分からないような・・次第に頭が混乱してきた。

複数の動きが生み出す相対的なものが、日の出・日の入りの時刻に
大きく作用して、日ごとの日没時刻の変化が大きくなったり、ゆっくりに
なったり、逆転したりの現象になる、ということは何となく理解した。

   

とにかく、日の出が一番早い日、日没が一番遅い日が
夏至や冬至と一致しない、というのを初めて知った。
天文の知識を観念的に持っている人は、そんなこと当たり前
じゃないか、と言うかも知れない。
しかし、感覚的に捉えていたことに実際の裏付けがあったのは、
とても新鮮な驚きだった。

 







Posted by Ru Na - 2015.11.22,Sun
先週は日にちを間違えたお陰で、思わぬ拾いものをしたような
個人探鳥会になったが、今度は正真正銘の調査日。
似たようなどんより天気だが、川原の人出は先週より多く水鳥は少ない。
石の上で羽づくろいするセグロカモメが1羽、目立っていた。

  

コサギは熱心に餌取り。

  

落葉がだいぶ進んでいる。



                

教えてもらわなかったら、多分見過ごしていただろうイカルチドリ。

  

カワラヒワの群に、ホオジロ♂が混じっている。(左下)

 

ツグミは3羽に増えていた。

 

調査コースの終点まで行って、皆が来た道を戻り始めた時、
藪に飛び込んだ小鳥1羽。
「そこにいるのは、だあれ?」と声をかけると、
出てきてくれたのはジョウビタキ♂。先週会ったのと同じ子らしい。

 

 

 

ひとしきり話をして別れを告げると、いつまでもこちらを見ていた。

鳥合わせをして、今問題になっている河口の森の工事計画への対処を
話し合って解散した後、帰り道にイソヒヨ子さんに会った。
寒そうに民家の屋根の上でじっとしている。

 

            

  

  

 




Posted by Ru Na - 2015.11.15,Sun
14日、朝一番でパリで起こった同時テロのショッキングなニュース。
複数のテロの現場となったパリの東11区辺り、バスチーユ地区は
私もかって、しばらく滞在した事がある界隈で、様々な人種が共存し、
新しい文化を生み出している活気に満ちた所である。
詳しい情報がまだ入って来ない焦燥感と共に、今日は中流域鳥調査日だと
久々の方面に出かけていった。
夏から秋にかけ、サギコロニーの観察と監視、それに展覧会準備などが
加わって、1日に2度出かけるのは時間的にも体力的にも無理。
探鳥会や鳥調査は長く御無沙汰していた。

まだ雨が残る道すがら、調査日は来週だったと気付いたが、
せっかくだから久しぶりに中流域の様子も見たいと、
そのまま一人探鳥会をすることにした。

川べりの緑地公園の木々の色が、季節は既に晩秋と語る。

 

      

工事で味気ない様になった川でも、水鳥たちが活動している。
色白のアオサギ。幼鳥ではないがとても若そう。

 

ヒヨドリたちが元気に騒いでいる。以前は多かったキジバトは少数。

   

我が友ダイサギの側には、今やすっかり冬の常連になったこの子たち。

        



         

さらに進み、今季初めて会う冬の鳥たちが次々と現れた。
ジョウビタキ、ツグミ、シメ。

 

 

 

 

再び雨が降り出した。
舞う様に餌取りをするコサギの側にもう少し居たかったのだが、
別れを告げて帰路についた。

 






 


Posted by Ru Na - 2015.11.12,Thu


 
 
          内川のアイドル、合鴨たち。

         

         
この子たちは金網で囲った池にいるのだけれど、柵の隙間から勝手に外出し
方々を散歩する。他所の合鴨のように、田んぼでのお役目が終わった後、
鴨鍋に卸されることはないが、散歩の途中で天敵に襲われることもあるらしい。

 

              

          

 

           

  


         

 

               






Posted by Ru Na - 2015.11.04,Wed
11月3日、内川・鎮守の森ギャラリー2015年の最終日。
作品を竹林に設置して以降、毎日のように雨。
日中陽が出ても、夜間にかなりの降雨があったり、強風が吹いたり、
布が素材の私の作品は、手直ししてもしても、増々へろへろになっていったが、
雨に濡れ煙る里山の秋の繊細な色彩は、いっそう鮮やかで、
これから冬に向かう前の一瞬の輝きは、目への贅沢なご馳走。

  

最終日は午後から雨が上がり、多くの友人も見に訪れてくれた。

そしてついに、夕方にかけ竹林に陽が射した!
今年の“鎮守”で、何かが足りないと思っていたのは、
この竹林に斜めに差し込む光だったことに、改めて気付いた。




 

  

  



  
  

  

  



Posted by Ru Na - 2015.10.31,Sat
今日から、内川・鎮守の森ギャラリーが始まった。

     

毎年のことながら、特にここ数年、10月の前半は晴天続き、
10月の末から11月頭にかけて、ちょうど会期前後に天気が崩れる
というパターン。
初日の今日も、雨が降ったり止んだりのぐずついた天候となった。

27日に第1回目の作品設置。天気は上々で暑いくらいの陽気。
しかしその夜、暴風雨が吹き荒れ、2回目の設置に行った時、
竹に張り巡らせたロープに仮留めしていた作品の数点が
風に飛ばされて地面に落ちていたり、はずれかかったり、
くるくる回転した挙句、ロープに巻きついていたりの有様になっていた。

  

作品設置作業中。

  

今年は窓枠の様な矩形を沢山作った。合計53点。

 

白色から薄紅色まで、濃淡のバリエーションがあって、
裏面は淡青緑色。白色の裏は濃い目の緑、濃い目のピンクの裏面は
薄目の緑になっている。

 

上辺の両端で吊るものの他に、中央で吊っている矩形は風で回転し、
見る時間によって、空間の中の色彩が変化していくことを意図した。

  

  

・・・が、野外の風は思いのほか強くて、単に裏返るだけでなく、
首振り状態にもなるので、斜めの四角形という効果も生んだ。

 

メインのスペースの向かい側、丘の上の小品。

 










Posted by Ru Na - 2015.10.20,Tue
9月5日は、コロニーの下流に架かる橋の上から、早朝の飛び立ちを見た。



夜明け前、中州の木立に白い花が咲いた様なサギたち。
紙吹雪が舞う様に、小群でぱらぱらと飛び立って行く。

 

日の出が川面に薄紅を溶かす頃には、中州に残るサギは僅かになった。

   

みんなと共に餌取りに出かけるには、まだ幼すぎるヒナたち。

 

水際には、朝日を浴びて気持ち良さそうなアオサギが1羽。

 

とりあえず、中州からけっこう離れた場所まで飛んでみたチュウサギのヒナ。

  

中州の木立で、合歓の花にそっと嘴を寄せるアマサギのヒナ。

 

左岸上流の木立にも、まだ幼いコサギのヒナが数羽残っている。
件のコサギ兄弟も元気そう。

 

朝露に輝き出した草むらを眺めながら帰途に着く。

  

川辺のあちらこちらに、今日ひと日の糧を得ようとする姿があった。

 

 






ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
訪問者
最新TB
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]