見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
Posted by Ru Na - 2017.07.29,Sat
ようやく大雨洪水土砂災害の、警報やニュースが一区切り。
それにしても毎年この時期、日本列島は水浸しで泥だらけになっている
ような観がある。
私の住む地域では、幸い水害らしい水害はなかったが、
同じ市内では土砂崩れによる避難勧告、浸水や道路の冠水等もあった。
九州北部や秋田を考えるとかわいらしいものかもしれないが、
7月初めには1時間に61.5mmという、観測史上最高の降雨があった。
その時のサギコロニー近くの川の水位は、一時日頃の倍になっていた。
しかし数日後の豪雨による増水の方がより深刻で、
後で水位グラフを見ると、一瞬だが日頃の3倍の水位に増水していた!
今年は、例年に比べ、木立の比較的高い位置に営巣していたコサギだが、
一番低い位置にあり、ヒナがまだ小さい巣が、完全に水没したらしい。
親鳥がヒナを連れてどこかに避難してはいないかと、その後いくら探しても
小さなヒナ3羽が見つからない。
渇水の夏も困る。雨が降らなくても高温多湿。
ハダニなどが発生してヤナギがボロボロになる。
雨は降ったら降ったで、その辺りを泥水の海にする。土が崩れる。
カビや害虫が大量発生。
近年、温暖化による異常気象が拍車をかけているとはいえ、
元々自然災害が多い脆い列島。
暑くて水っぽいこの季節、ことさらプロヴァンスのカラッとした気候が
懐かしくなって、還りたくなるのである。
PR
それにしても毎年この時期、日本列島は水浸しで泥だらけになっている
ような観がある。
私の住む地域では、幸い水害らしい水害はなかったが、
同じ市内では土砂崩れによる避難勧告、浸水や道路の冠水等もあった。
九州北部や秋田を考えるとかわいらしいものかもしれないが、
7月初めには1時間に61.5mmという、観測史上最高の降雨があった。
その時のサギコロニー近くの川の水位は、一時日頃の倍になっていた。
しかし数日後の豪雨による増水の方がより深刻で、
後で水位グラフを見ると、一瞬だが日頃の3倍の水位に増水していた!
今年は、例年に比べ、木立の比較的高い位置に営巣していたコサギだが、
一番低い位置にあり、ヒナがまだ小さい巣が、完全に水没したらしい。
親鳥がヒナを連れてどこかに避難してはいないかと、その後いくら探しても
小さなヒナ3羽が見つからない。
渇水の夏も困る。雨が降らなくても高温多湿。
ハダニなどが発生してヤナギがボロボロになる。
雨は降ったら降ったで、その辺りを泥水の海にする。土が崩れる。
カビや害虫が大量発生。
近年、温暖化による異常気象が拍車をかけているとはいえ、
元々自然災害が多い脆い列島。
暑くて水っぽいこの季節、ことさらプロヴァンスのカラッとした気候が
懐かしくなって、還りたくなるのである。
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
カテゴリー
最新記事
(11/13)
(07/23)
(08/30)
(09/01)
(03/20)
(12/10)
(07/25)
(02/28)
(11/08)
(07/25)
(04/17)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
(04/18)
(03/31)
(02/26)
(02/22)
(01/30)
(12/17)
アーカイブ
訪問者
最新TB
リンク
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"