見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
Posted by Ru Na - 2016.05.10,Tue
5月8日、河口の森での探鳥会。
よく晴れ上がり、日差しが強すぎるくらい。
川にはまだキンクロハジロやホシハジロが少数残っている。
驚いたのは、こんな時期にヨシガモに会えたこと。
写真がみな白飛びするくらいの眩しい陽光。
こちらは♀。
♀タイプは3羽いたが、そのうち1羽は♂若かエクリプスのような気がした。
こぼれるような白い花をつけたニセアカシアが良い香りを放っている。
よく川べりに自生するニセアカシア。
外来種なので切った方がいいと言う人もいるが、島国日本の野山も
古来から色んな外来の生物が入って来て、日本の自然を作り上げている。
このニセアカシアの花は、いろんな野鳥のご馳走になっている。
「学者は色々言うが、自然の生態は人知を超えたところにある。
人間の浅知恵で自然にあれこれ手を入れても、結局また元に戻っている。」
という、ある人の言葉を思い出す。
林道に入ると、カワラヒワが柔らかな青葉を夢中になって食べていた。
ちょっとだけ姿を見せてくれたコサメビタキ。
海岸にはシロチドリがいた。
お腹に緑陰が映って、まるで黄色い鳥に見えるヒヨドリ。
黄色と白の二色の花が同時に咲くので、その名が付いたキンギンボク。
探鳥会前後に色んな鳥が見られることも多い。
この日も解散後、水浴びするキジバトやマミチャジナイなどに会った。
まだ識別できていないヒタキの幼鳥のような小鳥、アカハラ、
そして一瞬だけれど、サンコウチョウの全身が見られた。
よく晴れ上がり、日差しが強すぎるくらい。
川にはまだキンクロハジロやホシハジロが少数残っている。
驚いたのは、こんな時期にヨシガモに会えたこと。
写真がみな白飛びするくらいの眩しい陽光。
こちらは♀。
♀タイプは3羽いたが、そのうち1羽は♂若かエクリプスのような気がした。
こぼれるような白い花をつけたニセアカシアが良い香りを放っている。
よく川べりに自生するニセアカシア。
外来種なので切った方がいいと言う人もいるが、島国日本の野山も
古来から色んな外来の生物が入って来て、日本の自然を作り上げている。
このニセアカシアの花は、いろんな野鳥のご馳走になっている。
「学者は色々言うが、自然の生態は人知を超えたところにある。
人間の浅知恵で自然にあれこれ手を入れても、結局また元に戻っている。」
という、ある人の言葉を思い出す。
林道に入ると、カワラヒワが柔らかな青葉を夢中になって食べていた。
ちょっとだけ姿を見せてくれたコサメビタキ。
海岸にはシロチドリがいた。
お腹に緑陰が映って、まるで黄色い鳥に見えるヒヨドリ。
黄色と白の二色の花が同時に咲くので、その名が付いたキンギンボク。
探鳥会前後に色んな鳥が見られることも多い。
この日も解散後、水浴びするキジバトやマミチャジナイなどに会った。
まだ識別できていないヒタキの幼鳥のような小鳥、アカハラ、
そして一瞬だけれど、サンコウチョウの全身が見られた。
PR
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
カテゴリー
最新記事
(11/13)
(07/23)
(08/30)
(09/01)
(03/20)
(12/10)
(07/25)
(02/28)
(11/08)
(07/25)
(04/17)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
(04/18)
(03/31)
(02/26)
(02/22)
(01/30)
(12/17)
アーカイブ
訪問者
最新TB
リンク
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"