見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
Posted by Ru Na - 2015.12.12,Sat
このところ、日没後の明るさが残る時間が長くなったような
感じがする。天気の良し悪しのせいかしら?
そういえば毎年、冬至の来る前に、既に日が長くなったような気が
することがある。
サギが旅立つ時期になると、渡りに入る時刻、塒入りの時間と
日の入りの関係を捉えたくて、日没時刻をチェックしている。
コロニーのサギは、例年11月半ば過ぎにはいなくなるのだが、
今年は塒の場所が変わったせいか、数は減少しつつも、
まだ残っているので、日没後に塒にいるサギの数を数えに
コロニー通いと日没時刻のメモは続けていた。
荒天続きの11月末、母が足の疾患で入院したこともあり、
なかなかサギたちに会いに行けなかったが、
家と病院の往復に明け暮れた合間に数回、無理やり時間を作って
塒のサギを数えに行った。
その時の記録に、日の入り時刻を後でまとめて調べてメモしていたら、
12月に入っていつの間にかその時刻が、ほんの僅かだが
遅くなっているのに気付いた。
何故?? 冬至に向かってどんどん日が短くなるはずなのに。
どの時点で逆転が始まったのだろう?
11月29日―16:38:36
12月 2日―16:37:59
12月 7日―16:37:37
12月 9日―16:37:43
12月10日―16:37:49
12月2日から9日の間のどの日かに、日没が一番早い日があるはずと
調べてみた。結果、6日と7日が16:37:37
この二日が今年一番日暮れが早かったということになる。
日没がまた遅くなるといっても、日の出時刻も更に遅いので、
冬至に向かって昼の時間は短くはなっている。
しかし、こんな逆転現象はどうして起こるのだろうか?
また、太陽の軌道の関係で、いったん遅くなった日没が
この冬の間にまた早まる事はあるだろうか?
さらに調べる。
地球から見た太陽の通り道―黄道は、夏は高い位置にあり
冬は低くい所を通る為、夏冬で日の長さ(日の出から日の入りまで)が
変わる。高い円弧はそれだけ距離が長いので日の出ている時間も長い。
というのは、小学校で習って誰でも知っていることで、
自転する地球の地軸は傾いているものだから、そんなことが起きてしまう。
しかも、自転するのに要する時間は24時間より約4分少ない。
そこでズレが生じる。
太陽の周りを回る公転軌道が楕円形なので、公転速度にも早い遅いの
変化が生まれるし、それらが重なって、相対的に正午の太陽の位置が
一定ではなく8の字を描くようになる・・・。
と、分かったような分からないような・・次第に頭が混乱してきた。
複数の動きが生み出す相対的なものが、日の出・日の入りの時刻に
大きく作用して、日ごとの日没時刻の変化が大きくなったり、ゆっくりに
なったり、逆転したりの現象になる、ということは何となく理解した。
とにかく、日の出が一番早い日、日没が一番遅い日が
夏至や冬至と一致しない、というのを初めて知った。
天文の知識を観念的に持っている人は、そんなこと当たり前
じゃないか、と言うかも知れない。
しかし、感覚的に捉えていたことに実際の裏付けがあったのは、
とても新鮮な驚きだった。
感じがする。天気の良し悪しのせいかしら?
そういえば毎年、冬至の来る前に、既に日が長くなったような気が
することがある。
サギが旅立つ時期になると、渡りに入る時刻、塒入りの時間と
日の入りの関係を捉えたくて、日没時刻をチェックしている。
コロニーのサギは、例年11月半ば過ぎにはいなくなるのだが、
今年は塒の場所が変わったせいか、数は減少しつつも、
まだ残っているので、日没後に塒にいるサギの数を数えに
コロニー通いと日没時刻のメモは続けていた。
荒天続きの11月末、母が足の疾患で入院したこともあり、
なかなかサギたちに会いに行けなかったが、
家と病院の往復に明け暮れた合間に数回、無理やり時間を作って
塒のサギを数えに行った。
その時の記録に、日の入り時刻を後でまとめて調べてメモしていたら、
12月に入っていつの間にかその時刻が、ほんの僅かだが
遅くなっているのに気付いた。
何故?? 冬至に向かってどんどん日が短くなるはずなのに。
どの時点で逆転が始まったのだろう?
11月29日―16:38:36
12月 2日―16:37:59
12月 7日―16:37:37
12月 9日―16:37:43
12月10日―16:37:49
12月2日から9日の間のどの日かに、日没が一番早い日があるはずと
調べてみた。結果、6日と7日が16:37:37
この二日が今年一番日暮れが早かったということになる。
日没がまた遅くなるといっても、日の出時刻も更に遅いので、
冬至に向かって昼の時間は短くはなっている。
しかし、こんな逆転現象はどうして起こるのだろうか?
また、太陽の軌道の関係で、いったん遅くなった日没が
この冬の間にまた早まる事はあるだろうか?
さらに調べる。
地球から見た太陽の通り道―黄道は、夏は高い位置にあり
冬は低くい所を通る為、夏冬で日の長さ(日の出から日の入りまで)が
変わる。高い円弧はそれだけ距離が長いので日の出ている時間も長い。
というのは、小学校で習って誰でも知っていることで、
自転する地球の地軸は傾いているものだから、そんなことが起きてしまう。
しかも、自転するのに要する時間は24時間より約4分少ない。
そこでズレが生じる。
太陽の周りを回る公転軌道が楕円形なので、公転速度にも早い遅いの
変化が生まれるし、それらが重なって、相対的に正午の太陽の位置が
一定ではなく8の字を描くようになる・・・。
と、分かったような分からないような・・次第に頭が混乱してきた。
複数の動きが生み出す相対的なものが、日の出・日の入りの時刻に
大きく作用して、日ごとの日没時刻の変化が大きくなったり、ゆっくりに
なったり、逆転したりの現象になる、ということは何となく理解した。
とにかく、日の出が一番早い日、日没が一番遅い日が
夏至や冬至と一致しない、というのを初めて知った。
天文の知識を観念的に持っている人は、そんなこと当たり前
じゃないか、と言うかも知れない。
しかし、感覚的に捉えていたことに実際の裏付けがあったのは、
とても新鮮な驚きだった。
PR
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
カテゴリー
最新記事
(11/13)
(07/23)
(08/30)
(09/01)
(03/20)
(12/10)
(07/25)
(02/28)
(11/08)
(07/25)
(04/17)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
(04/18)
(03/31)
(02/26)
(02/22)
(01/30)
(12/17)
アーカイブ
訪問者
最新TB
リンク
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"