見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたこと。
Posted by Ru Na - 2013.07.28,Sun
5月に入ると、コロニーのあちらこちらの巣でサギが抱卵する姿が
見られるようになった。
コロニーの中心はこの小さい中洲。渡って戻ってくるサギたちは
まずここの去年の巣跡を修理したりして繁殖という大仕事にかかる。
5月2日、このチュウサギたちは巣の準備が整った様子。
ゴイサギも子育てスタンバイ。
この日、他のサギにひと足遅れのアマサギが姿を見せた。
巣の上で仲睦まじそうに寄り添うゴイサギの幼鳥、ホシゴイ。
ホシゴイがきれいな青と白色の成鳥になるまで2年ほどかかるが、
どうやらこの子たち、まだこんなに幼いのに子育てをするつもりらしい。
ゴイサギ版ダフニスとクロエは、まだ他にも幾組もいた!
まだ工事に入る気配はなかったが、鳥見の先輩Mさんが県の土木課に問い合わせ、
やはりこのコロニーが工事予定区間に入っている事が分かった。
看板には工事期間が8月30日までになっている。
ちょうどサギたちの子育て真っ最中の時期である。
野鳥の会に働きかけて意見を取りまとめ、工事の中止か延期の要望を県に出すことにした。
意見をまとめるといっても、サギコロニーに対する想いの温度差があり、
珍しい鳥ばかり追いかけ、サギのようなありふれた鳥にあまり関心がないらしい
会員もいたり、自分のフィールドの観察や保護活動で手一杯だったりもする。
このコロニーは車で行きにくい所なので、近郊に住みながら
まだ一度も足を運んだことが無い会員もいる。はがゆいほど反応が遅い。
「野鳥の会はまだ動きませんか?」「まだのようです。」
折しも、金沢市の中心にある中央公園の木々を、
イヴェントが開催しやすいようにと、県が40数本まとめて伐採する計画に
市民が反対の声を上げ、子供までがこの美しい木々を守ろうと行動したのに、
県は力で反対運動をねじふせ、伐採を強行したという事件があった。
自然が豊かな金沢市というイメージは完全に地に堕ちてしまった。
にも関らず、県知事は工事は正しかったとの1点張り。
土木工事と自然に配慮しない経済優先の県の姿勢が浮き彫りになった。
心地よい緑の川辺と小さな命を奪うことに対して何のためらいもない
ものにどうやって立ち向かえばいいのだろう。
この貴重なサギコロニーに関心を持ってもらおうと、広報活動を始めた。
同時に、何かの役に立つかもしれないと、私は去年このコロニーを
記録した映像をまとめたDVDの制作に取りかかった。
見られるようになった。
コロニーの中心はこの小さい中洲。渡って戻ってくるサギたちは
まずここの去年の巣跡を修理したりして繁殖という大仕事にかかる。
5月2日、このチュウサギたちは巣の準備が整った様子。
ゴイサギも子育てスタンバイ。
この日、他のサギにひと足遅れのアマサギが姿を見せた。
巣の上で仲睦まじそうに寄り添うゴイサギの幼鳥、ホシゴイ。
ホシゴイがきれいな青と白色の成鳥になるまで2年ほどかかるが、
どうやらこの子たち、まだこんなに幼いのに子育てをするつもりらしい。
ゴイサギ版ダフニスとクロエは、まだ他にも幾組もいた!
まだ工事に入る気配はなかったが、鳥見の先輩Mさんが県の土木課に問い合わせ、
やはりこのコロニーが工事予定区間に入っている事が分かった。
看板には工事期間が8月30日までになっている。
ちょうどサギたちの子育て真っ最中の時期である。
野鳥の会に働きかけて意見を取りまとめ、工事の中止か延期の要望を県に出すことにした。
意見をまとめるといっても、サギコロニーに対する想いの温度差があり、
珍しい鳥ばかり追いかけ、サギのようなありふれた鳥にあまり関心がないらしい
会員もいたり、自分のフィールドの観察や保護活動で手一杯だったりもする。
このコロニーは車で行きにくい所なので、近郊に住みながら
まだ一度も足を運んだことが無い会員もいる。はがゆいほど反応が遅い。
「野鳥の会はまだ動きませんか?」「まだのようです。」
折しも、金沢市の中心にある中央公園の木々を、
イヴェントが開催しやすいようにと、県が40数本まとめて伐採する計画に
市民が反対の声を上げ、子供までがこの美しい木々を守ろうと行動したのに、
県は力で反対運動をねじふせ、伐採を強行したという事件があった。
自然が豊かな金沢市というイメージは完全に地に堕ちてしまった。
にも関らず、県知事は工事は正しかったとの1点張り。
土木工事と自然に配慮しない経済優先の県の姿勢が浮き彫りになった。
心地よい緑の川辺と小さな命を奪うことに対して何のためらいもない
ものにどうやって立ち向かえばいいのだろう。
この貴重なサギコロニーに関心を持ってもらおうと、広報活動を始めた。
同時に、何かの役に立つかもしれないと、私は去年このコロニーを
記録した映像をまとめたDVDの制作に取りかかった。
PR
Posted by Ru Na - 2013.07.09,Tue
春から秋にかけ、何種類ものサギが集団で営巣するサギコロニーが
川の中州を中心に、その両岸にも広がっている。
去年はひと夏の間、サギたちの子育ての様子を観察して過ごした。
身近な鳥サギたちの、今まで知らなかった様々な行動や表情に驚嘆し、
その子育ての真剣さに感動の連続だった。
あまりにも愛らしいヒナたちのしぐさ。一生懸命羽ばたきの練習をし、
自由に飛び回れるようになった秋空は、生命の輝きと喜びで満たされていた。
今年も、サギたちはいつ戻って来るのだろうと心待ちにしていた。
4月に入って近くを自転車で行き来しているうちに、
気になる看板を見つけた。サギコロニーを挟む形に2枚立てられていた。
これが事の発端だった。
このサギコロニーのちょうど子育て時期に工事が始まる。
サギたちはどうなるのだろう。心臓がドキドキした。
野鳥の会の新人の私には、一体どうしたらいいのか分からず
途方に暮れたが、手をこまねいているわけにはいかない。
まだ工事にかかる様子はなかったが、とりあえず野鳥仲間に知らせた。
中流域の工事でいつも県と交渉してきたMさんが県の土木課に問い合わせ、
ちょうどサギコロニーのある、まさにこの場所が
川幅を広げる工事計画に入っている事を知った。
それから今日に至るまで、この素晴らしいコロニーを残すための
懸命の行動が始まった。
---------今年のサギコロニーの様子を春先から追ってみる。-----------------------------------------
3月22日日没後、車に乗せてもらってコロニー近くの橋を渡った時、
すっかり暗くなった川岸に沢山の白い点が一瞬見えた。
サギたちがもう戻って来たのかと思ったが、その後昼間に付近を通っても
サギがいる気配は無かった。
4月14日、桜が満開を過ぎた頃のコロニーの様子。
中州にはアオサギが1羽ぽつんといた。年中この辺りにいるお馴染みさん。
その4日後の4月18日。巣作りのためのサギが集まりはじめていた。
去年同様、いち早く集まっているのは沢山のゴイサギ。
脚が赤くなっているのは、繁殖の準備ができた印で、婚姻色と云う。
もう巣作りに取り掛かっているゴイサギ。
婚姻色で目が赤くなっているチュウサギもいた。
4月27日。すっかり新緑に包まれたコロニーの中洲に、サギと巣がどんどん増えてゆく。
巣に座って抱卵を始めている姿も見られるようになった。
相変わらず1羽でいるアオサギの周囲には、ゴイサギの幼鳥ホシゴイが。
仲睦まじいコサギのカップル。もうじき巣の準備が整いそう。
この日、件の看板を写真に撮って野鳥仲間に知らせた。
去年はひと夏の間、サギたちの子育ての様子を観察して過ごした。
身近な鳥サギたちの、今まで知らなかった様々な行動や表情に驚嘆し、
その子育ての真剣さに感動の連続だった。
あまりにも愛らしいヒナたちのしぐさ。一生懸命羽ばたきの練習をし、
自由に飛び回れるようになった秋空は、生命の輝きと喜びで満たされていた。
今年も、サギたちはいつ戻って来るのだろうと心待ちにしていた。
4月に入って近くを自転車で行き来しているうちに、
気になる看板を見つけた。サギコロニーを挟む形に2枚立てられていた。
これが事の発端だった。
このサギコロニーのちょうど子育て時期に工事が始まる。
サギたちはどうなるのだろう。心臓がドキドキした。
野鳥の会の新人の私には、一体どうしたらいいのか分からず
途方に暮れたが、手をこまねいているわけにはいかない。
まだ工事にかかる様子はなかったが、とりあえず野鳥仲間に知らせた。
中流域の工事でいつも県と交渉してきたMさんが県の土木課に問い合わせ、
ちょうどサギコロニーのある、まさにこの場所が
川幅を広げる工事計画に入っている事を知った。
それから今日に至るまで、この素晴らしいコロニーを残すための
懸命の行動が始まった。
---------今年のサギコロニーの様子を春先から追ってみる。-----------------------------------------
3月22日日没後、車に乗せてもらってコロニー近くの橋を渡った時、
すっかり暗くなった川岸に沢山の白い点が一瞬見えた。
サギたちがもう戻って来たのかと思ったが、その後昼間に付近を通っても
サギがいる気配は無かった。
4月14日、桜が満開を過ぎた頃のコロニーの様子。
中州にはアオサギが1羽ぽつんといた。年中この辺りにいるお馴染みさん。
その4日後の4月18日。巣作りのためのサギが集まりはじめていた。
去年同様、いち早く集まっているのは沢山のゴイサギ。
脚が赤くなっているのは、繁殖の準備ができた印で、婚姻色と云う。
もう巣作りに取り掛かっているゴイサギ。
婚姻色で目が赤くなっているチュウサギもいた。
4月27日。すっかり新緑に包まれたコロニーの中洲に、サギと巣がどんどん増えてゆく。
巣に座って抱卵を始めている姿も見られるようになった。
相変わらず1羽でいるアオサギの周囲には、ゴイサギの幼鳥ホシゴイが。
仲睦まじいコサギのカップル。もうじき巣の準備が整いそう。
この日、件の看板を写真に撮って野鳥仲間に知らせた。
Posted by Ru Na - 2013.06.18,Tue
初夏から夏にかけ、鳥たちは子育てに忙しい。
毎年のことながら、この真剣な生命の営みに頭が下がる想いである。
いち早く卵を孵した鳥たちの巣立ちビナが見られるようになった。
夕暮れのひと気がたえた川辺で、ヒナを連れて歩くカルガモ。
親鳥は辺りを警戒しながらヒナたちに目を配り続けている。
そんな親鳥の傍で、のびのび草を食べる小さなヒナたち。
今日の夕刊に、先日駅前の側溝に落ちて警備員に救出され、
親鳥に返された同じカルガモのヒナ6羽が、翌日同じ場所で亡くなっていた
という悲しいニュースが載っていた。巣立ったヒナが成長するまで
幾多の危険が待ち構えている。この8羽のヒナたちが無事に育つことを
願ってやまない。
サギたちの集団営巣地。
4月頃から、ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、アマサギが集まりだし、
去年の巣を修理したりしながら抱卵を始める。
ゴイサギの幼鳥はホシゴイと呼ばれ、きれいな青白の成鳥になるまで
2年くらいかかるが、まだ翼が黄色いのにすっかり子育てモードの
まるでダフニスとクロエのような初々しいカップルも。
今年、このコロニーのある場所が河川工事の予定地になっていることを知り、
コロニーが潰されるかもしれないという危機感を抱いた野鳥の会の我々有志は、
5月半ば頃から動き始めた。
毎年のことながら、この真剣な生命の営みに頭が下がる想いである。
いち早く卵を孵した鳥たちの巣立ちビナが見られるようになった。
夕暮れのひと気がたえた川辺で、ヒナを連れて歩くカルガモ。
親鳥は辺りを警戒しながらヒナたちに目を配り続けている。
そんな親鳥の傍で、のびのび草を食べる小さなヒナたち。
今日の夕刊に、先日駅前の側溝に落ちて警備員に救出され、
親鳥に返された同じカルガモのヒナ6羽が、翌日同じ場所で亡くなっていた
という悲しいニュースが載っていた。巣立ったヒナが成長するまで
幾多の危険が待ち構えている。この8羽のヒナたちが無事に育つことを
願ってやまない。
サギたちの集団営巣地。
4月頃から、ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、アマサギが集まりだし、
去年の巣を修理したりしながら抱卵を始める。
ゴイサギの幼鳥はホシゴイと呼ばれ、きれいな青白の成鳥になるまで
2年くらいかかるが、まだ翼が黄色いのにすっかり子育てモードの
まるでダフニスとクロエのような初々しいカップルも。
今年、このコロニーのある場所が河川工事の予定地になっていることを知り、
コロニーが潰されるかもしれないという危機感を抱いた野鳥の会の我々有志は、
5月半ば頃から動き始めた。
Posted by Ru Na - 2013.04.18,Thu
またまた日替わりのひどい気温差が続いている。
3月9日以来庭でほぼ毎日、ずい分長く囀っていたウグイスが、
おとついの真夏のような気候でも一声揚げていたのに、
さすがにもう山に行く季節と思ったのか、昨日からパタッと来なくなった。
今日夕方、雨が降る前にと、大急ぎで気になる鳥見スポットを回った。
数日前は気配もなかったサギのコロニーに、サギたちが集まり始めている。
ゴイサギの姿が目立つ。脚が婚姻色の赤になった子も多い。
それにコサギもずい分沢山いる。
よく見ると、渡って来る鳥・チュウサギも既に来ていた。
河川工事の跡地で、ホオジロが4羽地面で採餌。
ソメイヨシノはすっかり散って、葉桜になっている。
薄暗くなった森でアカゲラに出会った。
あちらこちらの木に飛び移っては、トントンと幹をつついている。
コゲラも近くで木つつきに精を出していた。
今度はこちらの幹にとまったと、撮影してみたら、
何と、アオゲラだった!
代表的な啄木鳥が3種、同時に見られたのだった。
3月9日以来庭でほぼ毎日、ずい分長く囀っていたウグイスが、
おとついの真夏のような気候でも一声揚げていたのに、
さすがにもう山に行く季節と思ったのか、昨日からパタッと来なくなった。
今日夕方、雨が降る前にと、大急ぎで気になる鳥見スポットを回った。
数日前は気配もなかったサギのコロニーに、サギたちが集まり始めている。
ゴイサギの姿が目立つ。脚が婚姻色の赤になった子も多い。
それにコサギもずい分沢山いる。
よく見ると、渡って来る鳥・チュウサギも既に来ていた。
河川工事の跡地で、ホオジロが4羽地面で採餌。
ソメイヨシノはすっかり散って、葉桜になっている。
薄暗くなった森でアカゲラに出会った。
あちらこちらの木に飛び移っては、トントンと幹をつついている。
コゲラも近くで木つつきに精を出していた。
今度はこちらの幹にとまったと、撮影してみたら、
何と、アオゲラだった!
代表的な啄木鳥が3種、同時に見られたのだった。
Posted by Ru Na - 2012.06.20,Wed
サギのコロニーに行くたびに、巣の上の大きくなったチビさんたちや、近くの枝にとまっている
巣立ちビナが増えている。みんな順調に育っている様子が嬉しい。
1本の木にゴイサギの巣が幾つもあって、幼鳥たちが巣の近くの枝にとまっている様子は
まるで大きなキーウィフルーツが沢山生っているみたいに見える。
もそもそ動いて時々軽くつつき合いをしたりしている。何を話しているのだろう。
ゴイサギの巣の後ろに、チュウサギやアマサギの巣が見えたりもする。
たいへん騒がしい一角は、羽ばたきの練習をしているようだ。
枝にとまる練習中。巣立ち真近なのだろう。
巣立ちビナ。大部ゴイサギらしくなってきている。
小さな子のいる巣を整えているチュウサギ。
この子たちはチュウサギの赤ちゃん?
葉陰で大きな口を開ける子供たちに食事させているコサギ一家。
一番左がお父さん鳥らしい。この後すぐに餌探しのために飛び立った。
巣立ちビナが増えている。みんな順調に育っている様子が嬉しい。
1本の木にゴイサギの巣が幾つもあって、幼鳥たちが巣の近くの枝にとまっている様子は
まるで大きなキーウィフルーツが沢山生っているみたいに見える。
もそもそ動いて時々軽くつつき合いをしたりしている。何を話しているのだろう。
ゴイサギの巣の後ろに、チュウサギやアマサギの巣が見えたりもする。
たいへん騒がしい一角は、羽ばたきの練習をしているようだ。
枝にとまる練習中。巣立ち真近なのだろう。
巣立ちビナ。大部ゴイサギらしくなってきている。
小さな子のいる巣を整えているチュウサギ。
この子たちはチュウサギの赤ちゃん?
葉陰で大きな口を開ける子供たちに食事させているコサギ一家。
一番左がお父さん鳥らしい。この後すぐに餌探しのために飛び立った。
Posted by Ru Na - 2012.06.16,Sat
行く度に色んな種類のサギたちが違った表情を見せてくれるのが嬉しくて、
同じ方角に用事があるとつい、サギのコロニーに寄ってしまう。
6月8日もいそいそと出かけ、自転車を停めてから、草叢の中の小径を
草をかき分け定位置へ。
途中ヘビが道に横たわっているので、「ちょっと通してね。しっぽを踏んじゃうよ。」と、
小枝で近くの地面を叩くと、ヘビは面倒臭そうにノロノロと石の間に入っていった。
コロニーの対岸の地面にしゃがみこんで、聞こえるかどうか分からないけれど、
いつものように、「みんな元気だったー?」と挨拶する。
相変わらずいつもの場所を行ったり来たり、羽ばたくアマサギもいる。
ゴイサギのヒナたちは少し大きくなったかなと見ると、
近くの枝に何となくお腹が茶色っぽいゴイサギがとまっていた。
巣立ちヒナかしら。それにしては頭も背も大人の色をしている。
三脚に乗せたビデオカメラを回しっぱなしで、カメラのズームで何枚か撮影した。
撮った写真を見ると・・・・・・何と、胸にひどいケガが!
襲ってくるトビかカラスから
ヒナを守ろうとして傷ついたのだろうか。
とてもショックで、気が動転した。
帰ってから撮影した映像を調べてみる。
左下の、ヒナがいる巣を見張っているようにも見える。
そのヒナたちの親鳥だろうか。
巣には親鳥はいなかったので、ケガしたお父さん鳥の代わりにお母さん鳥が
餌を探しに出かけていたのかもしれないと思った。
可哀想に、こんな酷いケガ。
風で木が揺れても、枝をしっかり掴んでいて、毅然とした様子。
血の付いた胸羽を嘴でしごいて羽繕いする姿には、弱々しさは感じられなかった。
見た目より傷は深くないのかもしれない。
ケガが治りかけたゴイサギに会えるかもしれないと、その後何度か見に行ったが、
巣の近くにいるゴイサギは、真っ白な胸の子ばかり。
傷ついたゴイサギが守っていたかもしれない巣には、
いつ見ても親鳥の姿はなかったが、
子供たちは随分大きくなって、巣立ち真近のようだった。
野鳥の会の数人に写真を見せると、
近くに抱卵中のサギが沢山いるこの状況では、捕獲、保護はほとんど不可能。
人為的なケガかもしれない。養魚所の猟銃のせいかもしれない。
この酷いケガでは、すぐトビやカラスに襲われてしまうかもしれない。など
みな絶望的な考え。
それでも私は、きっとケガが良くなって、またどこかを飛び回っている可能性に
一縷の望みをつないでいる。
同じ方角に用事があるとつい、サギのコロニーに寄ってしまう。
6月8日もいそいそと出かけ、自転車を停めてから、草叢の中の小径を
草をかき分け定位置へ。
途中ヘビが道に横たわっているので、「ちょっと通してね。しっぽを踏んじゃうよ。」と、
小枝で近くの地面を叩くと、ヘビは面倒臭そうにノロノロと石の間に入っていった。
コロニーの対岸の地面にしゃがみこんで、聞こえるかどうか分からないけれど、
いつものように、「みんな元気だったー?」と挨拶する。
相変わらずいつもの場所を行ったり来たり、羽ばたくアマサギもいる。
ゴイサギのヒナたちは少し大きくなったかなと見ると、
近くの枝に何となくお腹が茶色っぽいゴイサギがとまっていた。
巣立ちヒナかしら。それにしては頭も背も大人の色をしている。
三脚に乗せたビデオカメラを回しっぱなしで、カメラのズームで何枚か撮影した。
撮った写真を見ると・・・・・・何と、胸にひどいケガが!
襲ってくるトビかカラスから
ヒナを守ろうとして傷ついたのだろうか。
とてもショックで、気が動転した。
帰ってから撮影した映像を調べてみる。
左下の、ヒナがいる巣を見張っているようにも見える。
そのヒナたちの親鳥だろうか。
巣には親鳥はいなかったので、ケガしたお父さん鳥の代わりにお母さん鳥が
餌を探しに出かけていたのかもしれないと思った。
可哀想に、こんな酷いケガ。
風で木が揺れても、枝をしっかり掴んでいて、毅然とした様子。
血の付いた胸羽を嘴でしごいて羽繕いする姿には、弱々しさは感じられなかった。
見た目より傷は深くないのかもしれない。
ケガが治りかけたゴイサギに会えるかもしれないと、その後何度か見に行ったが、
巣の近くにいるゴイサギは、真っ白な胸の子ばかり。
傷ついたゴイサギが守っていたかもしれない巣には、
いつ見ても親鳥の姿はなかったが、
子供たちは随分大きくなって、巣立ち真近のようだった。
野鳥の会の数人に写真を見せると、
近くに抱卵中のサギが沢山いるこの状況では、捕獲、保護はほとんど不可能。
人為的なケガかもしれない。養魚所の猟銃のせいかもしれない。
この酷いケガでは、すぐトビやカラスに襲われてしまうかもしれない。など
みな絶望的な考え。
それでも私は、きっとケガが良くなって、またどこかを飛び回っている可能性に
一縷の望みをつないでいる。
Posted by Ru Na - 2012.06.15,Fri
Posted by Ru Na - 2012.06.12,Tue
先月末から、時々サギが集団で営巣しているコロニーを見に行っている。
まだ葉が茂らない季節、木々の枝の間に巣らしきものがポツポツ見えていたが、
新緑の色が濃くなった頃、今年はアマサギが沢山いると聞いて、久しぶりに行ってみたら、
木の生い茂る緑地帯に数え切れないくらい多くのサギが集まって騒いでいた。
チュウサギ、コサギの白に、アマサギの明るいオレンジ色、ゴイサギの青灰色が
あちらこちらに混じっている。
大勢のサギたちがとまっている木の繁った葉影に、巣ごもりしている姿も垣間見える。
巣の見張りをしているのか、ただ何となくそこのいるのか、各々の事情があるのだろう。
アマサギには、頭がツルンとしてオレンジ色が薄い子と、タテガミのようにぼさぼさして
色が濃い子がいる。この違いは年齢のせいだろうか。
巣ごもりのコサギの側に付き添っているのはお父さん鳥らしい。
「ねぇおまえ、座り心地はどうだい?」
「あら、あなた、とっても快適よ。卵たちも喜んでいるみたい。」
まだ葉が茂らない季節、木々の枝の間に巣らしきものがポツポツ見えていたが、
新緑の色が濃くなった頃、今年はアマサギが沢山いると聞いて、久しぶりに行ってみたら、
木の生い茂る緑地帯に数え切れないくらい多くのサギが集まって騒いでいた。
チュウサギ、コサギの白に、アマサギの明るいオレンジ色、ゴイサギの青灰色が
あちらこちらに混じっている。
大勢のサギたちがとまっている木の繁った葉影に、巣ごもりしている姿も垣間見える。
巣の見張りをしているのか、ただ何となくそこのいるのか、各々の事情があるのだろう。
アマサギには、頭がツルンとしてオレンジ色が薄い子と、タテガミのようにぼさぼさして
色が濃い子がいる。この違いは年齢のせいだろうか。
巣ごもりのコサギの側に付き添っているのはお父さん鳥らしい。
「ねぇおまえ、座り心地はどうだい?」
「あら、あなた、とっても快適よ。卵たちも喜んでいるみたい。」
ブログ内検索
カレンダー
プロフィール
HN:
Ru Na
性別:
女性
職業:
金沢市在住の美術家
カテゴリー
最新記事
(11/13)
(07/23)
(08/30)
(09/01)
(03/20)
(12/10)
(07/25)
(02/28)
(11/08)
(07/25)
(04/17)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
(08/31)
(07/31)
(06/30)
(05/31)
(04/18)
(03/31)
(02/26)
(02/22)
(01/30)
(12/17)
アーカイブ
訪問者
最新TB
リンク
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"